カナダの宇宙飛行士であるデイビット・セイント・ジャックスは、エンジニア、天体物理学者、医師という異なるキャリアの道を歩んできた。そのすべてが宇宙飛行士としての任務を達成するのに役立ったという。
アリゾナ州に本拠を置くロケット打ち上げ企業のファントム・スペースは、「宇宙のヘンリー・フォード」となってロケットを量産し、年間100回の打ち上げを目指している。スペースXの創業メンバーが率いる同社は、ライドシェアのトレンドに反して成功を収めることができるか。
金星に生命体が存在する可能性はあるのだろうか。「水分活性」の観点から金星の雲における生物の居住可能性について調べた新たな研究論文によると、木星の雲のほうがまだ、生物の居住に適しているという。
コーネル大学の研究者らが、約1700の恒星が地球上の生命体を発見可能な位置にあり、そのうち7つは生命が居住可能かもしれない惑星を持っているとする研究結果を発表した。そこには、私たちが地球外生命体を探しているのと同様に、私たちを探している知的生命体が存在するかもしれない。
将来、民間人が宇宙旅行をする機会は増えていくだろう。宇宙に行く前にどんな訓練をすべきか、NASAの元宇宙飛行士がアドバイスした。
マゼラン探査機による30年前の観測記録を新たに分析した研究者らは、金星で地球と異なるタイプの地殻活動が起こっている可能性があると発表した。2020年代に打ち上げ予定の3つの金星探査ミッションで、さらなる証拠が見つかるかもしれない。
広大な宇宙で生命体が居住している天体は地球だけであり、人類は孤独な存在なのだろうか。太陽系内で生命の痕跡が見つかる可能性の高そうな場所を10カ所、存在した場合の発見のしやすさを考え合わせて順位付けした。
人間の臓器組織作製を競うコンペ「血管組織チャレンジ」の優勝チームをNASAが発表した。人工臓器は、移植臓器を必要とする人々のためのためだけでなく、将来、深宇宙ミッションに挑む宇宙飛行士にも役立つ可能性がある。
30年ぶりの金星探査ミッションとしてNASAが採択した「ダヴィンチ・プラス」と「ヴェリタス」は、金星にかつて水が存在したかどうかを調査することで、太陽系外惑星における生命の居住可能性について新たな知見をもたらしてくれる可能性がある。
NASAのジュノー探査機は6月7日、木星最大の衛星であるガニメデの近傍を通過し、これまでで最も近い距離から同衛星を撮影した高解像度の画像を送ってきた。ガニメデに探査機が接近するのは、2000年のガリレオ探査機以来、約20年ぶりだ。
NASAは6月2日、2件の金星探査ミッションを新たに採択したと発表した。2件のミッションをほぼ同時期に実施することで、金星が現在のような過酷な環境になった経緯と理由が明確になることが期待される。
国際プロジェクト「ダークエネルギー・サーベイ(DES)」が、宇宙の暗黒物資の分布を詳細に表した最新マップを公開した。今回の結果は、ビッグバンを起源とする「標準的宇宙論モデル」と概ね整合性が取れたものであるが、予想外の問題もいくつか浮かび上がってきた。
ヴァージン・ギャラクティックが2019年2月以来、人類を宇宙との境界まで送り込むことに成功した。2021年はヴァージン・ギャラクティックにとって年間400便の商用宇宙飛行実現を目指す、勝負の年になる。
宇宙飛行士を再び月に送り込むNASAの「アルテミス計画」は、2020年代後半にずれ込む可能性が高まっている。だが、英レディング大学の新しい研究によると、2020年代後半は異常な太陽嵐が起きるリスクが高いという。
中国の火星探査車「祝融」が火星表面への着陸に成功した。火星へ探査車を送り込むのに成功したのは米国に続く2番目であり、中国が世界有数の宇宙開発国であることが実証された。
中国が4月29日に打ち上げた長征5号のコアブースターが制御不能な状態で宇宙に放置されており、日本時間で5月9日に大気圏に再突入することが予測されている。地表に落下する時間帯や場所を正確に予測することは難しく、大惨事が起こる可能性も否定できないため、中国の無責任な行動に世界中が神経をとがらせている。
中国は4月29日、宇宙ステーション構築のための最初のモジュールである「天和」の打ち上げに成功した、中国が2022年末までの運用開始を目指す「中国宇宙ステーション」は、科学や地政学の見地から意味があることはもちろんだが、国内外に向けて威信を示すことに最たる狙いがあるようだ。
人工衛星による位置情報測位システムは、人々の生活やビジネスを大きく変えてきた。今後、私たちは数センチメートルの精度で位置情報を得られるようになるだろう。
20世紀における人類最大の偉業の一つである宇宙開発と、若者文化を変革したロックは、奇しくも平行する時間軸上に存在している。この話の主役となるのは、最もわかりやすく、わかりにくい人物である、デヴィッド・ボウイだ。
米国航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーサビアランス」に搭載された機器による実証実験で、二酸化炭素が豊富な火星の大気から酸素を抽出できることが確認された。酸素は、宇宙飛行士が呼吸するのに必要なだけでなく、ロケット燃料の重要な原料にもなる。
NASAは、ドローンヘリコプター「インジェニュイティ」の火星での初飛行に成功した。地球の大気のわずか1%の密度しかない火星の薄い大気の中でヘリコプターを飛ばすことは、重要な技術的チャレンジであると考えられていた。
NASAは、2020年代に予定しているアルテミス計画において、月周回軌道と月面を往復する着陸船に、スペースXの「スターシップ」を使うことを明らかにした。NASAが昨年、月着陸船に関して3つのグループと締結した契約では、スペースXは受け取る金額が最も少なく、技術や管理面の評価も低かったが、「逆転」した。
宇宙へのミッションではこれまで、大金をつぎ込んで開発した独自仕様のソフトウェアを使用するのが一般的だった。しかし、宇宙産業が急成長を遂げるにつれて、より安価で利用しやすいオープンソース・ソフトウェアの利用が注目されるようになってきている。
2019年8月に発見され、当初はまったくありふれた彗星だと考えられていたボリソフ彗星について、新たな知見を示す論文が発表された。同論文によると、ボリソフ彗星は、これまで観測された中で、もっとも「原始の状態」を保っている彗星だというのだ。
地球上の生命の誕生に落雷が関係している可能性が新たな研究によって示された。この研究は火星での生命探索にも影響を与えるかもしれない。