倫理/政策
-
誰にとっても優しい場所 「フェミニストのネット」を 模索する試み
インターネットは今や、嫌がらせや憎悪、性差別に満ちた空間となっている。女性に優しい原則に基づいた「フェミニストのインターネット」を実現できれば、女性だけでなくすべての人にとって優しいものになるだろう。
-
主張:技術力に劣るタリバンがイノベーションで勝利した理由
-
嫌がらせ、ストーカー被害 女性テック起業家が語る 「多様性」の難しさ
-
「韓国のアマゾン」、自慢の爆速配送を支える労働環境の闇
ほぼすべての注文が24時間以内に届くと謳う韓国の電子商取引大手クーパン(Coupang)が驚異的な成長を遂げている。だが、その華々しい成功は、労働者の犠牲の上に成り立っている。
-
主張:専門知識を欠くインフルエンサーをZ世代が盲信してしまう理由
-
主張:Z世代が再定義する、政治的議論の新しいかたち
-
崩れたシナリオ、 中国人教授を狙い撃ちにした FBI捜査はどこで誤ったか
-
ファイザーがワクチンの追加接種を主張、専門家は「時期尚早」
-
懲りないティックトック、検閲とバグの果てしない連鎖
-
デジタル化で加速する「英語化」の流れ、少数民族に言語の壁
英語が主流言語の米国において、他の言語、特にアジア系の少数民族が使う言語の格差に苦しんでいる人は数百万人にも及ぶ。テクノロジーは格差を取り除くためには機能しておらず、むしろ格差を生み出している。
-
フェイスブック、トランプ前大統領「2年凍結」決定は妥当か?
-
絵文字も消えた—越境する中国グレート・ファイアウォールの脅威
国力を高めてきている中国の検閲行為は、もはや自国内にとどまらない。海外に移住した中国人や、世界中のインターネットユーザーにさえ影響を及ぼすようになっている。
-
ドイツなど7カ国、EUのデジタル・ワクチン・パスポートを先行導入
-
ユニバーサルから保証所得へ シリコンバレーが熱狂した ベーシック・インカムに異変
-
動くグラフで見る、世界のワクチン接種状況(日本はG20中19位)
-
シアトルが導入した「民主主義クーポン」で金権選挙は変えられるか
有権者の半数以上は、米国の政治システムはお金と権力を持つ人のためだけに動いていると考えている。シアトルが導入した「デモクラシー・バウチャー」制度は、金権選挙を変えるのに役立つかもしれない。
-
主張:死者連日3000人越え「インドの危機」脱するために必要なこと
-
ついに欧米で動き出した「AI規制」、相次ぐ発表で潮目は変わるか
-
グーグル広告をどこまで騙せるか?研究者がゲリラ戦で挑んだ
-
「ネトフリ」対モディ政権、 インド映画の魂めぐる闘い
-
デマにどう対処するか? 公聴会で問われたザッカーバーグの返答
-
主張:対価義務付けだけではない、ジャーナリズム復興のアイデア
ジャーナリズムの衰退は民主主義に危機をもたらす。オーストラリア政府はテック企業に対して記事の対価を支払うよう義務付ける法律を成立させたが、ほかにもアイデアはある。
-
米通信品位法230条、民主党改正案が裏目に出る可能性
プラットフォームの法的責任を免除することを規定した通信品位法230条を改正すべきだとする声が米国内で高まっている。米民主党が発表した改正案には支持する声がある一方、逆効果との声も上がっている。
-
犯罪予測システムのバイアス、訓練データ変更でも改善効果なし
米国の警察で採用されている犯罪予測システムの人種的偏見は、訓練データの変更で是正できると考えられてきた。だが、バイアスが少ないと見られるデータを用いても、ほぼ改善効果がないことが明らかになった。
-
ディープフェイク・ポルノ、 やっと動き出した規制への道