倫理/政策
-
アップルとグーグル、接触者追跡APIを提供開始 世界22カ国で採用
グーグルとアップルは、スマホを利用して新型コロナウイルス感染者を追跡するテクノロジー(API)の提供を開始した。各国政府は、独自の接触者追跡アプリを開発・配布できるようになる。
-
TSMCが米国に120億ドル規模の半導体工場、米中摩擦はどう動くか?
-
世界を覆う「マスク外交」 主役は中国テック企業
新型コロナウイルス感染症の蔓延で世界中でマスクや個人用防護具の需要が急増する中、業務をいち早く再開した中国企業は積極的な「マスク外交」を繰り広げている。
-
新型コロナ禍を「戦争」に喩えるトランプ政権は「勝利」できるか?
-
接触者追跡ってどんな仕事?米国の最前線で働く3人に聞いた
新型コロナウイルス感染症患者への濃厚接触者を追跡するため、米国では多くの人を雇っている。図書館員や元医療関係者など、その職歴はさまざまだ。
-
ポケGO超え、インドの接触者追跡アプリ爆速普及の裏に「実質強制」
インドは国民に対し、新型コロナウィルスの接触者追跡アプリのインストールを実質的に義務付けている。透明性が低く、パンデミック収束後に監視に転用できるアプリのインストールを強要するのは問題だ。
-
普及率世界一のアイスランド、追跡アプリは決め手になったか?
-
「新型コロナ追跡アプリ」追跡プロジェクト ご協力のお願い
MITテクノロジーレビューが立ち上げた「コビッド・トレーシング・トラッカー(Covid Tracing Tracker)」プロジェクトではさらなる情報を求めています。
-
世界各国の取り組みを比較 「接触者追跡アプリ」 追跡プロジェクト始めます
-
アップルとグーグルの接触者追跡技術、位置情報の併用を禁止
-
「新型コロナ後」の世界は どう変化するか?
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために多くの国で、人と人が接触する機会をできるだけ減らす「社会的距離戦略」が実施されている。これまでの「日常の生活」には戻らないかもしれない。
-
トランプ宣言に異議あり、 いまこそWHOには 資金と権限が必要だ
今回のパンデミックにおけるWHOの対応は完璧ではないかもしれないが、国際協調において果たしてきた重要な役割にも目を向けるべきだ。
-
「2兆ドル」でも足りない米景気対策、サービス経済化で大打撃
新型コロナウイルスの感染拡大によって、経済活動が停止に追い込まれている。米国は過去最大級の2兆ドルの景気刺激策を発表したものの、サービス経済化が進んだ現在、従来型の対策では不十分だ。
-
ワッツアップが転送制限、新型コロナ関連のデマ拡散防ぐ
ワッツアップは、同社が「非常に多く転送されている」と識別したメッセージの転送制限を発表した。新型コロナウイルス感染症に関するデマ拡散のスピードを抑えることが狙いだ。
-
プライバシーか? 公衆衛生か? 新型コロナで揺れるAI規制のゆくえ
欧州連合が2月に発表したAI規制ガイドラインが再考を迫られている。新型コロナウイルス感染症が急速に広がる中、プライバシーと公衆衛生の間のバランスが求められているからだ。
-
検査受けられず——なぜ米国の新型コロナ対策はお粗末なのか?
-
ウイルス投与でワクチンの開発加速を、ハーバード大教授らが提案
一般的なワクチン開発は最低でも18カ月はかかる。しかし、ワクチンを投与した人にウイルスを感染させる試験ができれば、ワクチンの効果をもっと早く検証できるかもしれない。
-
米国でも買いだめ騒動、新型コロナが浮き彫りにする現代社会の脆弱性
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う「買いだめ」は米国でも起きている。「危機への備え」を主張する人たちはどう動いたのか?
-
ソーシャルメディアは 「インフォデミック」と いまどう戦うべきか?
-
徹底したシンガポールの新型コロナ対策はお手本となるか?
-
新型コロナ、「抑制なし」なら米国で最大170万人が死亡か
-
人工知能は特許法の 「発明者」になれるのか?
-
新型コロナ、世界の最新データが見られるサイト10選
-
中国政府の驚くべき 「濃厚接触検出器」アプリ、 どこが問題か?
新型コロナウイルス感染症の感染者との濃厚接触の可能性を調べるために中国政府が提供しているアプリは、人々に誤った安心感を与えるうえに、市民の分断を招く可能性がある。
-
新型ウイルスが引き起こす 「インフォデミック」の実態