人口高齢化は日本だけの課題ではない。高齢化が押し寄せる「シルバー・ツナミ」が世界経済を破綻させ、人々の生活を惨めなものにするという脅しに対して、私たちはどのような準備をすべきなのだろうか。
高齢者は弱者であり、受け身の存在だ。そんな「高齢者向け製品」が市場にはあふれている。高齢者のために作られた製品と、実際に高齢者が欲している製品との間に深刻な食い違いがあるとMITエイジラボ所長はいう。
MITテクノロジーレビューが18歳以下の若者を対象にして募集したエッセイ・コンテストの最優秀作品を紹介しよう。
子どもは目の前の情報を妄信すると思い込んでいるかもしれない。だが実際は、目の前の情報を理解し、その情報が正しいのかどうか判断しようとしている。
素粒子物理学における「弦理論の父」と呼ばれるスタンフォード大学のレナード・サスキンド博士らが、重力と時空の量子的性質の解明に役立つ可能性のある思考実験を提唱し、研究室における量子重力の実験の実行可能性について考察した。
缶ビールを振ってしまい、蓋を開けたときに中身を噴出させてしまった経験はないだろうか。デンマークの研究者たちが、「ビールの缶を振っても、蓋を開ける前に缶を軽くたたけば泡の噴出を防げる」とする「タッピング理論」の真偽を、1000本の缶ビールを使った試験で確認した。
ミームはジョークとして考えられているが、一部では深刻な脅威と受け止められ始めている。攻撃者の武器として使われる政治的ミームに対抗策はあるか。
若き日のリチャード・P・ファインマンが提唱した図式表記法「ファインマンダイアグラム」は、素粒子物理学に大変革をもたらした。同じような変革をベクトル解析にもたらす可能性のある図式表記法を、ソウル大学の研究者らが提唱している。
ソーシャルメディアの利用が増えるにつれ、不適切なコンテンツを監視する「コンテンツ・モデレーター」の仕事は増えるばかりだ。ソフトウェアによる監視は、精神的なダメージが大きいコンテンツ・モデレーターの負担を軽減できるだろうか。
グーグルが発表した「紙電話」は冗談ではない。グーグルが考える「デジタル・ウェル・ビーイング」の一環だ。
ビールの製造に不可欠である酵母を再利用することは、時間とコストを節約するための古くからある醸造家の知恵だが、再利用を繰り返した酵母は最終的には使えなくなる。その理由を探ろうとしている細胞生物学者たちの研究は、将来の老化防止にも役立つかもしれない。
子どものデジタル機器の画面視聴時間(スクリーンタイム)をできるだけ抑えた方がよいという、これまでの通説を覆すような研究結果が発表された。英オックスフォード・インターネット研究所によると、適切なスクリーンタイムはむしろ、子どもに良い影響を与えるという。
グラスの内側をワインの雫が滴り落ちる神秘現象「ワインの涙」は多くの科学者の関心を惹き付けてきた。カリフォルニア大学の研究チームは、ワインの涙は衝撃波によって作られるとの仮説を発表した。
ビジョン・システムの進歩は目覚ましいが、光量が少なかったり、対象が障害物など部分的に遮られたりしている場合には正しく認識することが難しくなる。可視光のかわりに電波を使って対象を「見る」ことで、現在のビジョン・システムの課題を解決できるアルゴリズムを、MITの研究者が開発した。
タバコの細胞から、耐用年数を過ぎた後に自然に分解される新素材が開発された。石油を使わずにプラスチック並みの強度を持つ、持続可能なバイオコンポジットに注目が集まる。
地球上には、清潔な水を手に入れられなくて衛生上の問題に直面している人々がいる。きれいな水を作り出す従来の方法はエネルギーを消費する上に高価であることが多く、農村部や低所得地域では導入が困難だが、空気中から水を収集する「露収穫」技術の可能性を示す新研究が発表された。
グローバーのアルゴリズムは高速探索が可能だが、量子プロセスを利用するため実装が難しいことで知られている。しかし、同アルゴリズムが、電子の振る舞いに見られる通常の現象であることを示す証拠が発見された。量子コンピュータ開発の突破口になるだけでなく、生物における遺伝暗号の謎を解明できるかもしれない。
ソーシャルメディアが若者の自殺の多発を後押ししているのではないか、という指摘が多くなされている。フェイズブックは最近、若者間での自殺の「伝染」を防ぐための対策をとっていることをブログで発表したが、研究者たちはその効果には懐疑的だ。
別の絵で隠されてしまっていたピカソの「青の時代」の作品をニューラル・ネットワークで復元することに初めて成功した。失われた絵画をより鮮明に復元する方法として、美術史家の仕事を大きく変える可能性を秘めた手法だ。
銃乱射事件などの凶悪な犯罪が起こるたびに、暴力的なビデオゲームの影響を指摘する声がある。だが、米国での新研究によると、容疑者の人種によって人々が想像する原因には差があり、メディアの報道にも偏りがあることが分かった。
精神的健康は世界中で大きな社会問題になっている。機械学習などの人工知能(AI)テクノロジーが解決に役立つ可能性があるが、専門医らの多くはその変化に対する備えができていないようだ。
特定の研究機関に所属しないバイオハッカーたちのグループが、1回100万ドルもする遺伝子療法「グリベラ」の廉価な海賊版を試作したことを発表した。グループは遺伝子療法が高価であることを理由にしているが、知的財産の問題や治療のリスクが物議を醸している。
最先端のテクノロジーを使いこなすのは若者だけではない。アマゾンのアレクサやグーグル・ホームといった音声アシスタントが高齢者の生活を変えつつある。
ギネス記録に載るような巨大なシャボン玉作りの妙技には、現代の科学をもってしても謎が多い。米アトランタのエモリー大学の研究者たちは、どうすれば巨大なシャボン玉を作れるのかを解明するため、薄いシャボン膜の化学的性質について調べた。
将来、医学の進歩により、より健康的な高齢者が現役を退く時期がますます延びたらどうなるのだろうか。ロンドン大学の哲学者レベッカ・ローチ博士は、80代が政治、文化、そして経済を牛耳るようになった社会では、各世代の役割に対する現代の考え方はあまり意味をなさなくなると考えている。