カルチャー
-
「触覚で見る」世界をつくる ニューヨーク図書館の試み
-
「自分たちが見たい世界を作りたい」ガールズ・ガレージの取り組み
カリフォルニア大学バークレー校で建築を学んだピロトン=ラムは、非営利団体「ガールズ・ガレージ」を設立して、若者が自分の見たい世界を作るための力とスキルを身につける手助けをしている。
-
幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論
どんな置かれ方をしても起き上がる3次元凸形状「ゴムボック」の共同発見者として知られているハンガリーの数学者、ガボール・ドモコスは、可能な限り単純な幾何学で物理世界を理解しようとしている。
-
貴重な書籍をデジタル化、インドで広がる草の根活動
-
中国テック事情:eスポーツ人気「スポーツ超え」のジレンマ
-
「iPadの魔法」は アクセシビリティに 革命をもたらしたのか?
iPad(アイパッド)の登場は、言語の発達に遅れや障害がある人のコミュニケーションに革命を起こすと期待された。13年が経った今、魔法のようなデバイスは現実をどのように変えたのだろうか?
-
アニー・リュー 過小評価された 生殖労働の本質を暴く
アートとテクノロジーが交差するアーティストのアニー・リューの作品の優れた点は、21世紀に母親であることのフラストレーションを捉える、その正確さだ。
-
「キーボード」に魅せられたデザイナー、1200ページの歴史本を書く
ひょんなことからキーボードに夢中になったあるデザイナーは、キーボードの歴史書がまだないことに気づき、1200ページもの歴史書を書き上げた。
-
現存する最古のメタバース、 ウルティマオンラインの教訓
オンライン・ロールプレイング・ゲーム「ウルティマ オンライン」はメタバースの走りとも言えるサービスだ。その25年間の歩みからは、バーチャル世界の構築に伴う課題についての重要な教訓を学ぶことができる。
-
VR睡眠ルームは眠れない孤独な夜を救ってくれる
VRの世界に設けられた睡眠ルームが、不眠症で悩む人や孤独を和らげたい人の間で人気になっている。ただし、子どもたちが邪魔をしてくることがなければ、だが。
-
世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか?
-
「デザイン」の意味を再定義する
-
中国テック事情:北京の公園から消えたロボタクシー運転手のその後
本誌の中国担当記者は2022年、テクノロジー・シーンに関わる中国内外のさまざまな人を取材した。彼らは今、何を考え、何をしているのだろうか。もう一度連絡を取って、改めて話を聞いてみた。
-
常識を打ち破る 「オルタナティブ義肢」 ムーブメントの先導者たち
通常の腕や脚の見た目や機能を再現することを目指す従来の義肢の枠を超えて、自分の身体をより心地よく感じられる義肢を製作しようとする動きが始まっている。
-
ためらいは絶滅につながる 「動物のための歩道橋」は 生物多様性を保全できるか
野生生物横断路は車にひかれる生物を減らすが、横断路が本当に生物保護に貢献しているという確定的な研究はまだない。だが、あっというまに絶滅してしまう種がある現代、研究が終わるまで待っている余裕はない。
-
アマゾンのインターホンで撮った短編動画が人気、テレビ番組化も
-
きっかけはTIkiTok、私はいかにして「カラス沼」にハマったか
ティックトックの「おすすめ」に従ってカラスに興味を持った記者は、たくさんの動画を見た挙句に、実際に自分もカラスと友だちになりたいと考えるに至った。
-
テクノロジーはなぜ「私たちのもの」ではなくなったのか?
かつては、新しいテクノロジーが登場すると、それによる恩恵を最も受けるのは消費者である私たちだった。だが、今や最も恩恵を受けるのは、消費者からデータを吸い上げる企業だ。
-
中国テック事情:文化大革命を50年後にライブツイートする英国人
およそ50年前に起きた中国の文化大革命の様子を、まるでリアルタイムの出来事のようにライブツイートし続けるツイッター・アカウントがある。こうしたニッチなアカウントの存在がツイッターの魅力の1つだ。
-
中国、ゼロコロナ抗議 情報発信のハブとなった 「李先生」に聞く
-
メタバース・ビジネス新展開 25年前に亡くなった 伝説のラッパーが復活ライブ
1997年に亡くなった有名なラッパーのアバターが、メタのホライゾンワールドで復活。現役のラッパーたちとの共演を果たした。関係者が新たなビジネスに期待する一方で、倫理的な問題も懸念される。
-
コロナ禍で激変の米大統領選、投票の「新常態」は定着するか
2020年の米大統領選挙は異例づくしに終わった。郵便投票と期日前投票の拡大によって投票期間が大幅に伸び、結果的に史上最高の投票率となった。新しい投票行動は今後も定着するか。
-
4年後の米大統領選をさらに安全にする方法
新型コロナウイルスとデマの蔓延にもかかわらず、記録的な投票率となった2020年の大統領選挙は成功に終わった。だが、投票の自由、公平、安全を維持する努力がなければ、次の選挙の成功はないだろう。
-
陰謀論やデマについて子どもと話し合うための15カ条
-
大統領選は終わっても、陰謀論は終わらない