メタのVRヘッドセットの脆弱性を利用して、ユーザーの見る画面や操作を乗っ取り、機密情報を盗んだり、やり取りを改変したりできることが新研究でわかった。ボランティアによるテストでは、この攻撃に気づいたものはほとんどいなかったという。
生成AIが隆盛を極める中、ウィキメディア財団で最高製品技術責任者を務めるセレナ・デッケルマンは、多くのボランティアのエコシステムと持続可能性を中心に据えた活動を展開している。
チューリング賞を受賞した理論計算機科学者のマヌエル・ブラム博士は、多くのスーパースターを生み出してきた伝説の指導教授としての顔を持つ。多くの教え子たちの証言から得られたのは、「優しさが偉大さを生む」ことの証拠だった。
チップ・パッケージングの中心都市である中国の無錫市は、半導体産業における役割を強化するためチップレット研究に投資している。米国の制裁によって先端技術の輸入ができなくなった中国は、チップレットに注力している。
米国の半導体輸出規制により、中国は現在、高度なチップの供給を受けられずにいる。だが、「チップレット」技術により、中国半導体産業は独立独歩の状態を確立し、米国などの歩みに追従できるようになるかもしれない。
NTTコンピュータ&データサイエンス研究所の遠藤 傑は量子エラー抑制法の理論の中に自然法則の美しさを見いだしながら、実用的な量子コンピューターの早期実現に向けて研究を続ける。
トランジスターをより小さくしてチップにより多く詰め込むことで性能を向上させるのが難しくなってきた現在、チップメーカーは、より小型でモジュール化した「チップレット」でムーアの法則の寿命を延ばそうとしている。
スーパーコンピューターはついに毎秒100京回の演算が可能なエクサスケールの時代に突入した。シミュレーションで実行できることの限界が広がることで、科学の各分野の進展が期待される。
実質(VR)ヘッドセットは失敗の歴史にあふれている。だが、アップルが2024年後半に出荷を開始する、従来をはるかに超えた解像度とコントラスト比を備えた複合現実ヘッドセットは、ついに成功するかもしれない。
フリーでオープンなソフトウェアはテック業界を変え、その発展に大きく貢献してきた。社会や企業への「反抗」というルーツを持つオープンソース・ソフトウェアもまた、変化の渦中にある。
半導体における米国の長期的リーダーシップの確保を目指す「CHIP法」の成立から約1年半たった現在、米国政府は5年間を見据えた保守的な戦略をとるか、真のムーンショットを目指すかの選択を迫られている。
ヒト「脳オルガノイド」をコンピューター・チップに接続し、単純な計算タスクを実行できるシステムが開発された。新しいバイオ・コンピューターの可能性を示している。
東京大学大学院工学系研究科助教の笹谷拓也は、無線電力伝送や無線通信、センシングの省電力化などの技術を駆使して、電気・電子と情報を統合したネットワーク技術を追究する。
米国の経済措置は中国のテック企業にとって大きな制約となっている。そうした中、ファーウェイは最新の自社開発5Gチップを搭載したスマホを販売開始し、米当局や業界に衝撃を与えた。
インターネットの安全は暗号によって支えられている。暗号学者らは、未来の量子コンピューターでも解読不可能な暗号を作ろうとしているが、問題はそのような暗号が存在しないかもしれないことだ。
Webサイト上でユーザーが人間であることを証明する手段として使われてきた「CAPTCHA」が、AI技術の進展によってますます難しくなっている。CAPTCHAに代わる手段も登場しており、いずれ廃止される可能性もありそうだ。
2022年5月に公開された世界最速スパコン「フロンティア」は、1秒間に100京回以上の演算を実行するエクサスケール・コンピューティングの時代の幕開けとなった。今後も続々登場するこうしたスパコンは、私たちに何をもたらすのだろうか。
ウイルス変異株の進化を追跡することは、公衆衛生において極めて重要だ。UCSCのトゥラキア博士らのチームは、新型コロナウイルスの変異株を追跡、識別するツールを開発し、ウイルス進化を世界規模でリアルタイム監視できるようにした。
最先端の半導体チップの製造で重要な役割を担うのがリソグラフィー装置だ。現代のコンピューティングの発展に欠かせないその技術の歴史は、研究者の何気ない思いつきから始まった。
学生時代に聴覚障害者のためのデバイス「Ontenna(オンテナ)」の研究を始めた本多達也は、富士通で製品化に漕ぎ着けた。「ソーシャル・イントラプレナー(社内社会起業家)」と呼ばれる新しいタイプのイノベーターだ。
ハイテク技術を巡る米中の争いは激化する一方だ。米国やその同盟国による半導体に関する輸出規制が続く中で、中国が報復措置としてゲルマニウムとガリウムの輸出規制を始めるなど、争いが解決する兆しは見えない。
歴史的に、プログラミングを学ぶことは貧困・格差の解消に役立つと言われてきたが、実際は安価なコンピューター労働者の供給にしかならなかった。新しいコンピューター教育は、プログラミング学習だけでなく、テクノロジーがもたらす格差の解消を目的としている。
大阪大学基礎工学科助教の御手洗光祐は、量子世界の不思議と対峙しながら、開発途上の量子コンピューターを実用につなげるソフトウェアやアルゴリズムを模索している。
処理速度が問題になるプログラムや、ハードウェアを直接操作するプログラムを開発するなら、C/C++言語を選ぶのが当たり前だった。C/C++に取って代わる言語は長らく登場しなかったが、最近になってRustが注目を浴びている。
IBMは広島で開催されたG7サミットで、東大とシカゴ大と連携して今後10年以内に10万量子ビットの量子コンピューターを構築すると発表した。だが、そこに至る道のりは平坦とは程遠い。