気候変動/エネルギー
-
気候テック15:二酸化炭素から航空燃料を生産するトウェルブ
-
電化だけではない脱炭素への道、「熱電池」は重工業を救うか
再生可能エネルギーによる電力を熱に変換して蓄積する熱電池は、重工業などの大規模工場の脱炭素化を進め、地球温暖化の解決につながる可能性がある。
-
気候テック15:強化地熱発電でクリーン電力拡大を目指すファーボ
-
気候テック15:DAC商業化でCO2を減らすクライムワークス
-
気候テック15:商業核融合「一番乗り」を目指すコモンウェルス
-
未来の職種:企業の排出量を評価する「炭素会計士」とは?
気候変動への対応が企業の重要な課題になったのに伴い、新しい職業が登場した。気候会計士は、「温室効果ガスプロトコル」と呼ばれる基準に基づいて、クライアント企業の気候問題への貢献度合いを評価し、開示する。
-
熱電池で重工業を脱炭素化、スタートアップが初の大規模製造施設
熱電池スタートアップ企業のアントラ・エナジーが初の大規模製造施設をサンノゼに建設し、モジュラー式熱電池の生産を開始する。世界のエネルギー需要の約20%を占める重工業の脱炭素化を推進する一歩だ。
-
気候テック15:再エネ貯蔵に有望、フォーム・エナジーの鉄電池
-
気候テック15:電池交換式電動スクーターでゴゴロはアジアを制す
-
プラスチックは気候変動問題にどう関係しているか?
プラスチックは再利用やリサイクルが難しく、扱いが厄介な廃棄物となっているが、温室効果ガスの排出源としても大きな問題となっている。プラスチックが温室効果ガス排出にどう関係しているのか、考えてみよう。
-
気候テック15:MIT発のサブライムはクリーンなセメントを作る
セメントの製造過程では、大量の温室効果ガスが排出される。MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」の1社であるサブライム・システムズは、電気化学反応を用いることで、排出を抑えようとしている。
-
MITテクノロジーレビュー 「気候テック企業15」 2023発表にあたって
MITテクノロジーレビューは今年から、有望な気候テック企業を選ぶ年次企画「気候テック企業15」を開始する。なぜ、新たな企画を始めるに至ったのか、企画に込めた狙いを説明する。
-
気候テック15:オーステッド、化石燃料から洋上風力の先陣企業へ
-
気候テック15:あらゆる食品を植物由来原料で再現するノットコ
MITテクノロジーレビューが選ぶ「気候テック企業15」の1社であるノットコ(NotCo)は、マヨネーズやミルクなどの動物由来食品を模倣したヴィーガン食品を開発し、15カ国で販売している企業だ。
-
気候テック15:EVシフトで急成長、GEMの電池リサイクル
-
気候テック15:電池の革新でEV世界トップ級に躍り出たBYD
MITテクノロジーレビューが選ぶ「気候テック企業15」の1社であるBYD(比亜迪)は、低価格で安全なリン酸鉄リチウム電池技術で優位性を発揮。手頃な価格で多様な電気自動車を市場に提供している。
-
気候テック15:小型モジュール式原子炉で先行するニュースケール
-
気候対策の恩恵をコミュニティにどう届けるか? 米エネ省幹部語る
-
気候テック15:鉄鋼の脱炭素を牽引するH2グリーン・スチール
-
気候テック15:究極の省エネ・エアコン「ブルー・フロンティア」
-
世界覇者への道に暗雲、 欧州が中国製EVを調査へ
-
温暖化対策に熱エネルギー・ネットワーク、全米で取り組み相次ぐ
廃熱や地熱を利用して地域に冷暖房や温水を提供する熱エネルギー・ネットワークのプロジェクトが米国内で立ち上がり始めた。こうしたプロジェクトには、炭素排出量の削減だけにとどまらないメリットがある。
-
究極の「大穴」技術、核融合を諦めるべきでない理由
地球温暖化対策の切り札とも目されている核融合発電は、依然として「未来のエネルギー」の域を出ていない。だが最近、いくつかのマイルストーンを達成したことを考えると、実現を諦めるべきではない。
-
「あらゆるものを電化する」は何を意味するのか?
気候変動の話題では「あらゆるものを電化する」という言葉がよく登場する。考え方はシンプルだが、よく考えると「あらゆるもの」とはどこまでを指すのかといったことなど、よく分からないことが多い。
-
中国テック事情:重要鉱物めぐる輸出規制、気候変動への影響は