気候変動/エネルギー
-
米ベンチャーがリチウム硫黄バッテリーを生産、EV搭載はいつ?
電気自動車の急増などでバッテリーに対するニーズが高まっている。リチウム硫黄バッテリーは、コストとエネルギー密度の両方で、リチウムイオンバッテリーを凌駕する可能性がある。
-
解説:送電の概念を変える「バーチャル発電所」とは何か?
再生可能エネルギーやEVの普及に伴い、バーチャル発電所(VPP)が注目されている。従来の一方的な需要と供給の関係を変えるVPPとは何か? 解説する。
-
地球のための気候変動対策が、地域に持ち込んだ厄介な問題
米国ミネソタ州の小さなコミュニティで起こっている採掘をめぐる争いは、気候変動に対処するエネルギー転換の未来について何を語っているのだろうか。
-
溶融塩だけじゃない、次世代原子炉技術の現在
二酸化炭素を排出しない原子力発電は、気候問題の解決策の一つとなる。原子炉を動かしたり、冷却したり、建設したりするのに従来とは異なる方法を使う次世代の原子力技術は現在、どうなっているのだろうか。
-
次世代原子炉、「溶融塩」が再び注目される理由
第4世代原子炉の開発を進める米国のケイロス・パワー(Kairos Power)が、溶融塩冷却システムにおいて2つのマイルストーンを達成した。安全性の向上と建設コストの削減が期待される。
-
地球を覆うプラスチック 置き去りにされた 大量ごみ問題のゆくえ
プラスチックは安価で生産でき、驚くほどの利益を上げられる、ありふれた素材だ。だが、プラスチックによる自然破壊という大きな代償を支払っている。
-
2024年に注目すべき気候テック3つ
MITテクノロジーレビューが選ぶ「ブレークスルー・テクノロジー10」の2024年のリストから、気候テクノロジーに関連する3つを改めて紹介しよう。
-
2024年ブレークスルー・テクノロジー10:超高効率の太陽電池
従来のシリコンと最先端のペロブスカイトを組み合わせた太陽電池は、太陽光の変換効率を大幅に向上させる可能性がある。2024年には最初のパネルが配置される予定だ。
-
2024年版ブレークスルー・テクノロジー10:地熱増産システム
地熱発電は再生可能エネルギー源として有望だが、これまでは特定の条件を満たす場所でのみ可能であった。だが、先進的な掘削技術により、新たな場所の地熱を利用して、電力生産量を劇的に増やせるかもしれない。
-
2024年版ブレークスルー・テクノロジー10:ヒートポンプ式エアコン
欧州などでヒートポンプの需要が急増している。テクノロジー自体は目新しくないが、化石燃料を使う代わりに再生可能エネルギーで動作するヒートポンプを使うことで、二酸化炭素排出量を劇的に削減できるからだ。
-
核融合研究の途絶えた夢、完成当日にお蔵入りの過去
-
ペロブスカイト太陽電池の商業化競争、鍵はシリコンとのタンデム
-
逆風の洋上風力発電業界、2024年はどう動く?
-
カリフォルニア大学はなぜ、炭素クレジットの購入をやめたのか
キャンパス全体の排出量削減を目指すカリフォルニア大学は、カーボン・オフセットの使用を大幅に減らし、排出量を直接削減する計画に切り替えた。その理由は、オフセットの信頼性の低さだという。
-
ビルから道路、クルマまで、隠された気候コストの問題を考える
鋼鉄、コンクリートといった日常生活ではありふれた材料は、実は温室効果ガスの大きな発生源となっている。そのクリーン化の方法を考えてみよう。
-
サンゴ礁を絶滅の危機から救え、冷凍保存に取り組む研究者たち
サンゴ礁は生態系として、2035年までには機能的に絶滅すると予想されている。サンゴの精子、幼生、成体の凍結保存の取り組みは、急速に消滅しているサンゴ礁を救うための頼みの綱である。
-
3つの重要データで振り返る、2023年の気候問題
-
気密性と断熱性を追求した省エネ住宅「パッシブハウス」とは?
-
史上最も暑かった2023年、気候変動の「良い話題」を振り返る
観測史上もっとも暑い1年となった2023年は、気候変動に関する悪いニュースが目立つ一方で、将来に向けた良い取り組みの話題もあった。本誌の気候変動担当記者が振り返る。
-
夢のタイムマシン、二酸化炭素回収技術は実用化に時間
-
成田 海:3Dプリントで材料と構造を変える、次世代のモノづくり
-
COP28閉幕:3つの重要合意、「化石燃料脱却」めぐり攻防も
今年の気候変動に関する国際会議「COP28」は、化石燃料の計画をめぐる争いで会期が1日延長され、12月13日に閉幕した。今回の会議で得られた重要な合意について説明しよう。
-
「二酸化炭素除去は進路を間違えている」元米エネ省幹部が警告
-
150万年前の氷から探る気候変動、新技術で古代の空気を抽出
欧州の研究チームが、南極の氷床コアから150万年前の大気を抽出・分析する新技術の開発に取り組んでいる。地球の気候変動の謎を解明する重要な手がかりが得られる可能性がある。
-
化石燃料によるCO2排出量が過去最高水準、減少への道険しく
新たな報告書によると、気候変動の原因となる二酸化炭素の排出量は今年、過去最高を記録する勢いだ。一方で、大気中から二酸化炭素を除去する取り組みはまだ微々たるもので、まず排出量の大幅な削減が不可避だ。