気候変動/エネルギー
-
気候危機時代の食の選択肢 「培養肉」禁止が愚策だと言える理由
培養肉や代替畜産物は、持続可能なタンパク質の大量生産に向けた道筋を提供する。これらに本来求めるべきは、安全で美味しく、気候汚染を削減できることであるはずだ。
-
エネルギー革命の主役に躍り出た蓄電池、押さえておきたいデータ3つ
蓄電池が電力セクターで急成長し、新規設置容量は前年の2倍に達した。米国ではすでに送電網において存在感を発揮し始めている。
-
主張:地球工学実験、ふわっとした禁止議論に終止符を
-
クリーン・エネ転換で採掘負荷は大幅減、石炭の20分の1
低排出エネルギーへの移行は化石燃料に比べ鉱物採掘を大幅に削減できることが分かった。ただし、採掘の環境・社会への影響を最小化することが不可欠だ。
-
エタノール航空燃料、 気候問題への不完全な答え
持続可能な方法で生産されたトウモロコシを使用するエタノールは、米国政府から多額の税控除を受けられるようになった。しかし、航空燃料として使うことによる二酸化炭素排出抑制の効果には懐疑的な声もある。
-
水素は万能か? 脱炭素のための現実的な利用法
水素は地球温暖化ガスの排出量を削減するためのツールとして、多用途での利用が期待されてきた。だが、ここに来て、クリーンな水素をどの用途に使うかが重要だと考えられるようになってきた。
-
本誌読者が選んだ注目技術「熱電池」、その仕組みと作り方
エネルギーを熱として貯蔵する「熱電池」システムは、重工業の産業施設などから排出される地球温暖化ガスの削減に役立つ可能性がある。現在登場しているさまざまな種類の熱電池について詳しく見ていこう。
-
絶滅に瀕するアザラシを救う、人工雪だまり作戦が温暖化でピンチ
-
米国で「水素列車」導入、脱炭素化で鉄道後進国はどう変わる?
-
低コストで即効性あり、飛行機のルート見直しが温暖化対策になる理由
-
世界初の野心的試み、 ハーバードの地球工学実験は なぜ計画倒れに終わったか
-
小嶌不二夫:世界を旅して「ごみ問題」を仕事にした起業家の思い
ごみ拾いSNSを展開するピリカの創業者である小嶌不二夫はごみ問題の状況把握のための活動をグローバルに展開し、問題の大きさを測るための世界共通の「ものさし」を世界で初めてつくろうとしている。
-
米国で相次ぐ原発の「定年延長」、いずれ100年時代突入か
-
レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
MITテクノロジーレビューの読者投票で、2024年のブレークスルー・テクノロジーの次点に熱電池が選ばれた。なぜ熱電池がいま注目されているのか。
-
大気汚染の減少で温暖化が加速、解決策は地球工学?
大気汚染に対する近年の規制強化については、住民の健康被害が減少する一方で、太陽光を反射する大気中の二酸化硫黄の量が減って地球冷却効果が薄れることで、地球温暖化を加速する一因となっているとの指摘がある。
-
気候担当記者の私がバッテリー技術を愛してやまない3つの理由
気候変動担当記者の私が、愛してやまないのがバッテリー(電池)だ。気候変動対策における重要な役割を占めていること、汎用性の高さなど、評価すべき点が多いのがその理由だ。
-
未来の職種:格差是正に挑む「気候衡平性スペシャリスト」の仕事
-
気候対策の死角、セメント 製造の常識は塗り替わるか? MIT発ベンチャーの新技術
-
理想とギャップ、プラグイン・ハイブリッド車のメリット活かすには?
プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)は電気と燃料の2つのモードを使い分けられる。しかし、ユーザーの使い方次第で、期待した環境性能が発揮できないリスクもある。適切な活用法を理解することが重要だ。
-
EV向け「米国産電池」で 補助金はいくらもらえるか
インフレ抑制法が米国経済を変革し始めている。その仕組みを理解するために、本誌は1つの鉱山から採掘されたニッケルが、サプライチェーンを流れていく過程で受けられる可能性のある税額控除の総額を計算した。
-
米上場企業の気候リスク開示規則、ロビー活動で骨抜きに
米国の上場企業を対象とした気候変動リスクの開示義務化は、企業側の強力なロビー活動によって当初案から大幅に後退してしまった。排出量の一部開示のみで、データの質にも疑問が残る。
-
電動自転車、街なかで電池交換 ニューヨークの新しい日常になるか
ニューヨーク市は、フードデリバリーなどの配達員を対象に、電動自転車の充電ソリューションを提供する取り組みを進めている。バッテリー交換ステーションの設置もその1つだ。
-
廃炉から復活へ、米国で異例の原発再稼働に道筋
政府の支援を受け、米国ミシガン州のパリセード原子力発電所が再稼働の準備を進めている。米国で閉鎖後の原発が再稼働するのは初めて。
-
過小評価されるメタン排出、なぜ追跡が難しいのか?
これまでの推定を大きく上回る量のメタンガスが漏出している可能性があることがわかった。メタン排出源を正確に特定することは、地球温暖化への理解を深める上で大きな課題だ。
-
ハーバード大、10年越しの太陽地球工学実験を断念