気候変動/エネルギー
-
メタの元CTOはなぜ、 気候投資家に転じたのか?
メタでCTO(最高技術責任者)を務めていたマイク・シュローファーは、なぜ投資家へと転身したのか。気候テック企業を支援することで、何を目指しているのか。MITテクノロジーレビューに語った。
-
米エネ省が集光型太陽熱に3300万ドル、ビール醸造所にも
-
大型車のEV化で逆転の発想、「ただの箱」にゼロエミ技術
-
グーグルの「後退」は前進? 気候対策で問われる実質ゼロの中身
-
実質ゼロ宣言のアマゾン、撤回のグーグル 両社の気候対策の違いは?
-
「人間だからできる解決策を」田中加奈子氏に聞く脱炭素の未来
-
衛星と航空機のいいとこ取り、山火事を空から見張るマイクロ気球
-
水力発電に見る、脱炭素と環境保護を両立させる方法
水力発電は世界有数の再生可能エネルギーだが、回遊魚をタービンに巻き込んでしまうといった自然環境への負担も指摘されている。温室効果ガスの排出削減と地域の自然環境保護の両立は常に難しい課題だ。
-
現在わずか10%、プラスチックのリサイクルが進まない理由
-
砂漠に波がやってくる—— 水不足の地を揺るがす 人工サーフィンの波紋
サーフィンの人気拡大に伴い、人工的に波を作り出すサーフ・プール産業が盛り上がりを見せている。だが、米国では水不足が懸念される地域での開設計画が相次ぎ、多くの住民の反発を招いている。
-
ARPA-Eが6300万ドル投じる気候テック企業4社の中身
-
水力発電の環境負荷を軽減、魚と共生する次世代タービン
-
10万匹が常時接続 「動物のインターネット」が 描き出す地球の未来
-
CCSブーム到来、大量回収したCO2はどこに埋める?
大気から回収した二酸化炭素の貯留に助成金が投入されることで、米国では二酸化炭素貯留ブームが到来しつつある。地下数千メートルの油田が、回収した二酸化炭素を貯留する場所として有望視されている。
-
瀬戸際のCO2回収ブーム、 補助金で化石燃料延命の懸念
-
地球工学研究に再び脚光? 世界の大富豪が資金提供、 最高4000万ドルも
ハーバード大学が昨年、実験中止を決めた太陽地球工学分野の研究に対し、非営利団体などによる資金流入が活発化している。ただ、公益に関わる分野だけに、資金源をめぐっては課題も多い。
-
気候変動がボードゲームの題材に向いている理由
気候変動に対処する差し迫った必要性は、楽しい夜のための娯楽には不向きだと思うかもしれない。だが、ベストセラー・ゲーム「カタン」の新バージョンなど、気候変動を取り上げるゲームが増えている。
-
中国テック事情:ゴゴロがバッテリー交換所を1万基も展開する理由
台湾で1万基以上の電動スクーター向けバッテリー交換ステーションを展開するゴゴロのCEOは、バッテリーのネットワークをバーチャル発電所として活用するアイデアを語った。
-
EVバイクの充電ステーションをバーチャル発電所に、台湾地震で備え
-
人気ボードゲーム「カタン」 新版で考えるエネルギー問題
-
止まぬ大型車人気、世界的なSUVブームは気候対策にどう影響するか
世界的なSUV(スポーツ用多目的車)ブームが止まらない。クルマの大型化は気候対策にとってよい兆候ではないが、EVへのシフトが進めば大幅な二酸化炭素削減につながるかもしれない。
-
マイクロソフトの脱炭素計画が足踏み、背景に生成AIブーム
膨大な電力を消費するとされる生成AIの気候への影響について、どの程度心配するべきだろうか。詳細に見ていくと、必ずしもAIによる電力消費だけを単純化して考えるべきではない理由が見えてくる。
-
「2023年は2000年に一度の酷暑」はどうやって調べるのか
昨年の北半球の夏は、過去2000年において最も暑かったという。だが、気象台はおろか、まともな温度計もなかった時代の気温を研究者らはどのようにして知ることができたのだろうか。
-
主張:エネルギー転換の本質、産業界の地殻変動に備えを
かつて貴重な金属でだったアルミニウムがありふれた金属になったように、豊富で再生可能な資源から得られる電気を動力源とする世界は、今や手の届くところまで来ている。
-
EVシフト、充電部門閉鎖で明らかになった「テスラ頼み」の危うさ