気候変動/エネルギー
-
死にゆくサンゴ 地球工学は海を守れるか
-
マイクロソフト、CO2削減・回収・除去技術に10億ドル投資
-
汚職と捏造の10年——韓国・原発産業の凋落史
-
野外実験へ地球工学が一歩前進、ハーバード大諮問委員会の狙い
ハーバード大学は地球工学(ジオエンジニアリング)の野外実験の実施に先立って、独自の諮問委員会を発足させた。同委員会により、外部からの意見を取り入れ、実験による健康や環境へのリスクを考慮するとしている。
-
オーストラリア山火事、100カ国分の二酸化炭素が排出される悪循環
-
米政府が地球工学研究に初予算、400万ドル支出へ
-
テスラのライバル「リヴィアン」が狙うMSポジション
-
「クリーン・エネルギー・シフト」は2010年代でどこまで進んだか
-
進まぬ地球温暖化対策、 「失われた10年」
-
迫り来る地球温暖化の「臨界点」、気候科学者が警鐘
あと10年程度で温暖化によって地球の生態系が回復できない地点まで到達してしまうかもしれない。抜本的な措置を講じなければならないのは「今」なのだ。
-
「EV革命」過剰な期待、リチウムイオン電池価格のMIT新予測
リチウムイオン電池のコスト低下は今後数年で行き詰まる可能性がある。MITの報告書は、大幅なコストダウンを前提とした現在のEVへの過剰な期待に警鐘を鳴らす。
-
進まぬCO2排出量削減、今世紀中に平均気温「4度上昇」の恐れ
-
海面上昇で数億人の生活が水没か?従来予測の修正に衝撃
-
有機農業への移行は「環境にやさしい」のか?
有機農業には「環境にやさしい」というイメージがある。だが、実際には収穫量が減少するため、温室効果ガスを貯蔵している土地の農地転換が必要となり、温室効果ガスの排出量増加につながるとの研究が発表された。
-
人口減らすべき? 科学者らの「気候変動対策」に批判
-
原発から地球工学まで、 米大統領選候補が語った 「気候変動対策」の中身
7時間にもおよぶ気候変動対策をテーマにした討論会で、10人の米大統領候補者たちは何を語ったのか? 原子力発電から地球工学、天然ガスまで、立場の違いが鮮明になってきた。
-
フランスが再び原発に注目、突然の方針変換はなぜ?
-
カーボン・オフセット制度に 重大な欠陥 カリフォルニア州の衝撃
-
気候変動アクティビズムは 世界を動かすか?
-
ニューヨーク市が200億ドルを投じる「気候変動対策」の中身
-
アマゾン森林火災、 「臨界点」超えの恐れ
アマゾンで起こっている大規模な火災は後戻りのできない「臨界点」を超えてしまうかもしれない。「アマゾンの枯損」までの明確なシナリオは示されていないが、決定的に悲惨な結果をもたらす可能性がある。
-
この猛暑は気候変動の影響? それともただの異常気象?
-
結局、電動キックボードは それほど環境に優しくない
-
地球のためにベジタリアンに移行しなくてもいい=新分析で明らかに
牛肉の生産では大量の温室効果ガスが排出される。だが、完全なベジタリアンに移行しなくても、食生活の部分的な見直しで大きな違いが出ることが分かった。
-
気候変動にどう取り組むのか?米大統領候補への7つの質問
米民主党大統領候補の2時間の討論会で、気候変動の問題はほとんど語られなかった。私たちは改めて7つの質問を候補者に問いたい。