気候変動/エネルギー
-
海運業の脱炭素化で「アンモニア」が注目される理由
温室効果ガスの排出量削減が難しい海運業で注目されているのが、「アンモニア」だ。アンモニアを燃焼させる「アンモニア燃料船」に加えて、燃料電池として使う方法を模索する企業もある。
-
中国猛暑でEVオーナーが悲鳴、電力不足でスタンドに長蛇の列
電気自動車の普及が進む中国で、充電インフラの弱点が明らかとなっている。猛暑で電力が不足し、充電スタンドの多くが閉鎖されたり、営業時間を短縮したりして、充電できなくなっている。
-
航続距離は自転車並み? クリーンな「電動航空機」が まだまだ離陸できない理由
電動航空機は、航空業界が排出する地球温暖化ガスを大幅に削減できる可能性を秘めている。だが、現在のバッテリー技術では航続距離はわずか50キロメートルほどが限界で、当面の実用化は難しそうだ。
-
相次ぐ異常気象、今こそ米国には送電網の相互接続が必要だ
米国は、熱波、洪水、火災、暴風雨の際に必要な電力を供給できるように、つぎはぎだらけの電力システムを改善・統合する必要がある。そのための技術的な問題は大きいが、政治的なハードルはもっと高い。
-
気候変動対策に4000億ドル、米「インフレ抑制法案」が可決
米国史上最大となる約4000億ドルを気候変動対策に投資するバイデン政権の目玉政策が米連邦議会で可決された。温室効果ガスの大幅な削減に向けた大きな一歩だが、実際にどの程度削減されるかは不透明だ。
-
米EV減税「諸刃の剣」、米国産バッテリー優遇で供給は間に合うか?
-
電気で作る「きれいな鉄」、ボストン・メタルは鉄鋼産業を変えるか
-
「インフレ抑制法案」は気候変動対策のゲームチェンジャーになるか?
-
この熱波は地球温暖化のせい?気候変動を巡る5つの問いに答える
今年の夏、欧州は記録的な熱波に襲われている。この現象は地球温暖化の影響によるものなのだろうか? もしそうであるのなら、気候変動は科学者たちの予想を上回るペースで進行しているということだろうか?
-
ついに動き出した 米「太陽地球工学」政策、 5カ年計画作成へ
-
贅沢品から必需品へ、欧州でもエアコン導入の動き
このところ猛暑が襲っている欧州であるが、エアコンを設置している家庭は全体の10%未満だ。しかし気温上昇に伴い、エアコンの導入率は増えると考えられ、新たな課題が生まれている。
-
猛暑に「バテない」作物 遺伝子編集で気候変動に新たな備え
-
CO2「排出削減」では不十分、「除去」が避けられない理由
地球温暖化が危険なレベルに達するのを防ぐために、二酸化炭素の除去はもはや必須となりつつある。だが、二酸化炭素の除去に頼りすぎると、本来なすべき二酸化炭素の排出量削減に悪影響を及ぼしかねない。
-
環境保護庁の排ガス規制は越権、最高裁判断で米気候政策に暗雲
米国最高裁判所は6月30日、二酸化炭素排出量を規制する米国環境保護庁の権限を、大きく制限する判決を出した。気候変動が進む中で、米国の気候政策が後退する可能性がある。
-
「EV大国」目指す米国の死角、急速充電施設はわずか6000カ所
電気自動車(EV)は主流になりつつあるように見えるが、充電する場所はどれくらいあるのだろうか。EVユーザーの需要を満たすだけの台数が、必要な場所にあるのだろうか。
-
「招かざる客」 ビットコイン採掘業者が 小さな町に残した爪痕
-
遺伝子編集で農作物の炭素回収能力を強化するプロジェクトが始動
-
困難な航空産業の排出量削減、目標達成は「新燃料」が頼り
-
エネルギー密度2倍へ、EV用全固体電池ベンチャーがパイロット生産
-
バイオ油を使わず埋める 米スタートアップの 意外な炭素除去ビジネス
-
バイオ燃料で製鉄業界の排出量を削減、障壁は?
-
参入相次ぐ「ペロブスカイト太陽光電池」、実用化はいつ?
現在主流のシリコンに変わる次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイトには、まだ安定性や耐久性に課題がある。市場にインパクトを与えるのは当分先となりそうだ。
-
BMWも投資する 夢の「電気燃料」ベンチャー 化石燃料並みは実現するか?
-
二酸化炭素でエネルギー貯蔵、伊スタートアップが実証へ
-
インドに記録破りの猛烈な熱波が襲来、気候変動の影響色濃く
4月下旬、インドは猛烈な熱波に襲われ、最高気温を更新している。一部の州では最高気温が43℃に達しており、冷房を利用できない人にとっては命取りになりかねない事態だ。