これまで遺伝子編集ツール「CRISPR」による治験は、希少な遺伝性疾患に限られていた。だが、CRISPRの新たな手法により、今後は、通常疾患の治療にも適用されるようになるかもしれない。
損傷したDNAを解読可能にする新しい手法が登場し、わずかな手がかりから古代人のDNAを調べられるようになったことで、遠い過去に関する驚くべき事実が明らかになりつつある。
将来子どもを持ちたいと考える女性の一部が、自身の卵子を凍結保存する道を選んでいる。だが、卵子凍結の成功率は多くの女性が考えているよりも低く、正確な情報を得るのは簡単ではない。
体外受精などの不妊治療は、医療としてすでに確立されている。しかし、法的規制や地域によるあまりに大きな価格差などの事情から、外国での体外受精を選ぶ人も多い。このとき活躍するのが、凍結精子や卵子を運ぶ専門の配送業者だ。
臓器移植用の臓器や骨髄を提供することで、囚人の刑期を短縮するという改正法案が米国マサチューセッツ州で提出された。臓器提供者の増加が狙いだが、医学的・倫理的な問題点が指摘され、物議を醸している。
鳥インフルエンザによる被害が広がっている。鳥だけでなく、哺乳類の間でも流行し始めている。ヒトの間でも大流行が発生する可能性はあるのだろうか。
遺伝子検査によって一流大学に入る子に育つ可能性が高い受精卵を選別できる。経済的格差をさらに拡大させるなどの懸念があるが、検査を希望する人は少なくないことが分かった。
米国のスタートアップ企業コロッサル・バイオサイエンシズ(Colossal Biosciences)は、はるか昔に絶滅した巨大な鳥類「ドードー」を復活させようと試みている。遺伝子編集技術を駆使して復活させる計画だが、成功の見込みはどれくらいあるのか。
遺伝子編集ツール「CRISPR(クリスパー)」は医療分野での応用が期待されているが、家畜や魚の品種改良に応用する研究も盛んだ。遺伝子編集を施した食肉や鮮魚が店頭に並ぶ日は近いのだろうか。
下水には人間の健康に関する情報が大量に含まれている。下水監視は小規模な試みにとどまっていたが、新型コロナのパンデミックによって状況は変わった。抗生物質への耐性を持つ細菌による「サイレント・パンデミック」対策にも活用できるかもしれない。
脳で何が起こっているかを1週間にわたって観察した研究により、脳は混沌状態と安定状態の間に存在することが示された。いつの日か、脳刺激を用いて、脳を両極端の間にある最良の状態に調整できるようになるかもしれない。
自身の死後に遺体を研究機関などに寄贈する「献体」という制度がある。この制度を通して受け取った遺体を、研究者や学生がどのようなことに使っているのか。そして、どのように扱っているのか。実態を知るために、「ボディ・ファーム(死体農場)」と解剖学研究室を訪れた。
遺伝子編集ツール「CRISPR(クリスパー)」を利用した治療法が2022年、大きな一歩を踏み出した。遺伝子編集技術を利用した治療法は、このまま一般に普及していくのだろうか。
スタンフォード大学の研究チームが脳インターフェイスで新記録を達成した。言語発話能力を失った人々が、通常の会話とほぼ変わらない速度で「話す」ことが可能になるかもしれない。
ヒトの身体は、大まかに24時間周期のリズムに従って動いている。24時間周期のリズムを作り出すのが「概日時計」だ。概日時計を薬で調節できたら、シフト勤務や時差ぼけでリズムを崩しやすい人々にとって朗報となるだろう。
遺伝子編集によってワニの遺伝子を組み込んだ「CRISPRナマズ」が米国で誕生した。病気への抵抗力が高く、養殖における死亡率を下げ、廃棄量を減らせる可能性があるという。
マイクロバイオームの変化は、さまざまな病気に関連しているとされる。腸内細菌の生態系を整えることは、加齢に伴う病気を防ぐのに役立つのだろうか。
マリファナ常用者の中には、大麻の過剰摂取によって嘔吐を繰り返してしまう「カンナビノイド悪阻症候群」に苦しむ人がいる。ある科学者が、この病の原因となる遺伝子を探求し始めた。大麻インフルエンサーに協力してもらおうと考えたが、些細な行き違いから研究は暗礁に乗り上げそうになっている。
メッセンジャーRNAワクチンは、新型コロナウイルスのパンデミックを乗り切る上で欠かせないものだった。しかしmRNAの可能性はそれだけではない。他の多くの感染症に対応するワクチンや、あらゆるインフルエンザから人体を守るワクチン、さらにはがんの治療に役立つワクチンも開発できる可能性がある。
記者はスイス・アルプスの高級リゾート地で開かれた「長寿投資家会議」に参加した。研究者や起業家、投資家らが参加し、人間の寿命を延ばす方法について研究成果が発表された。しかし、老化に対抗する確実な技術は今のところ存在しない。
山中伸弥教授らによる「山中因子」の発見をきっかけとして、老化した身体の「若返り」を追求する試みが世界中でなされている。「人間は200歳まで生きられる」と主張する研究者もいる最前線を追った。
最低でも1000万ドルを投資する用意がある人だけが参加できるという、抗老化(アンチエイジング)カンファレンスが2022年9月末にスイスで開かれた。学術的成果を挙げている科学者、誇大広告を振りかざす人物などが入り乱れた様子をレポートする。
新生児はなぜ、それほど長い睡眠を必要とするのか。新たなツールは、急速に発達する新生児の脳の中で何が起きているのかを明らかにするのに役立つかもしれない。
亡くなった人から採取した精子や卵子を使って子どもを作ることができる。だが、死後の人物がその意志を示すことはできない。どのようにすべきだろうか。
生物学的年齢は、健康寿命があと何年残っているのかを示す手がかりを与えてくれるものだ。野菜中心の食生活を送り、定期的にヨガに勤しんでいる記者は、平均的な人よりも生物学的年齢が若いと信じていた。ところが検査の結果は意外なものだった。