生物工学/医療
-
脳インプラントで毎分78語を変換、アバターで表情も再現
脳活動を発話に変換する新たな研究成果が発表された。発話に使う唇や舌の筋肉を制御する脳内信号を脳インプラントで捕捉し、その信号をAIで言葉に変換する。
-
年間8万人が死亡するオピオイド危機、鎮痛薬開発はなぜ難しいか?
米国ではオピオイド(麻薬性鎮痛薬)の過剰摂取による被害が深刻な社会問題になっている。オピオイドに代わる鎮痛剤の開発は失敗の連続だったが、ようやく光が見えてきた。
-
脳インプラントから抗老化まで、医学・生物工学の話題を振り返る
医学・生物工学のさまざまな最新トピックを紹介してきた記者が、過去10カ月の記事を振り返り、印象に残っているものを紹介する。
-
マイクロプラスチックは人体にどう影響するのか
マイクロプラスチックは、飲み水、血液、そして地球上で自然のままの姿を保っていると思われている場所にさえも現れている。マイクロプラスチックが人間にどのような影響をもたらしているかを知ることは重要だ。
-
精子注入ロボでコスト激減、 IVFベンチャーが見据える 未来の生殖
-
新型コロナ対策の失敗を 中国はエムポックスでも 繰り返すのか?
エムポックス(サル痘)の感染者数が今年になってからアジア諸国で増加している。新型コロナに比べ規模は小さいものの、中国政府の対策は新型コロナウイルス感染症の教訓を活かしているとは言い難い。
-
遺伝子編集したブタの心臓、 難病児の命を救うか? 米バイオ企業がヒヒで実験中
-
遺伝子編集済みマイクロバイオーム、人間の健康にどう役立つか
-
新型コロナはもう「終わった」のか? 現状を整理する
WHOが緊急事態の終了を宣言し、報告される感染者数が激減するなど、長く続いたパンデミックが収束化している。だが、ウイルスが消え去ったわけでもなく、多くの問題も残っている。現状を整理してみよう。
-
薬剤耐性対策で「ファージ」がいま再注目される理由
細菌に感染するウイルス「ファージ」は100年以上前に発見されたが、抗生物質が広く普及したため見向きもされなくなっていた。だが、薬剤耐性の問題が深刻化する今、ファージが脚光を浴びつつある。
-
高橋祥子:「病気の前に何とかしたい」思いを形にした遺伝子検査
個人向けの遺伝子解析サービスでジーンクエストを創業した高橋祥子は、サービスの利用拡大と遺伝子研究プラットフォームを基盤に研究を重ね、誰もが自分の遺伝子情報を知っている世界を目指す。
-
「人工ヒト胚」めぐる騒動、背景に研究者間の競争過熱
ある研究者が本物に近い「人工ヒト胚」を作り上げたと英紙が報道し、物議を醸している。人工胚の開発が、扱いの枠組みを決める前から、研究室間の無謀な競争の様相を呈している。
-
熱を帯びる「若返り」研究、学会に聴衆が殺到
ボストンで開かれた国際幹細胞学会(ISSCR)で、若返りに関する講演に聴衆が殺到し、警察が出動する騒ぎとなった。「究極の偉業」に対する科学者の関心の高まりを象徴する出来事だ。
-
健康改善のヒントは便の微生物から?
ヒトが食べたものは腸内のマイクロバイオームの状態を変化させる。便から採取したマイクロバイオームを分析することで、その人に合わせた健康改善へのアドバイスを作れるかもしれない。
-
高級リゾートに集う、長寿国家の創設を熱望する人たち
モンテネグロの高級リゾート地で、長寿を追及する人たちが集まる長期イベントが開催された。数日間だけ現地で参加した記者の感想をお届けする。
-
「生まれてからでは手遅れ」胎児への手術は新たな選択肢になるか
-
人生を変えた脳インプラント、試験終了後の被験者に残されたもの
脊髄損傷を負った男性が、脳にインプラントを埋め込む臨床試験に参加した。装置のおかげで手を動かせるようになった彼は、「人生が変わった」と語る。だが試験終了後、装置を取り外した今、彼は何を思っているのか。
-
人生を変えた「脳インプラント」の喪失、人権侵害になるか
メーカーの倒産によって脳インプラントの除去を余儀なくされたてんかん患者の女性は、大きな喪失感を経験した。今後数年で脳インプラント市場が拡大し、手術を受ける人が増えるほど、切実な問題になる可能性がある。
-
バイオハックで老化を克服、 イーサリアム開発者が夢見る 理想郷「ズザル」のビジョン
モンテネグロに期間限定で出現した街を一時的な拠点とし、老化を遅らせたり逆転させたりするためのバイオハックや医薬品開発の規制緩和を奨励する法域を作る計画が討論された。
-
ブタから3Dプリントへ 無限「臓器工場」の夢を追う 起業家の挑戦
世界初の心臓の異種間移植で使われたブタを作ったバイオテクノロジー企業の創業者マーティン・ロスブラットは今、ヒトに移植できる臓器を限りなく作り続ける工場を実現しようと奔走している。
-
FDAが初承認、「塗り薬」が開く遺伝子療法の新たな可能性
-
慢性疼痛の「痛み」を脳波で測定、個別化治療の扉を開く
-
人間の触覚を再現する、柔らかな電子皮膚
スタンフォード大学の研究チームは、温度と圧力を検知するセンサーを内蔵するやわらかい電子皮膚を開発した。この電子皮膚を使えば、感覚をフィードバックする、より使いやすい義肢を開発できるかもしれない。
-
ヒトの多様性を説明、新たなゲノム地図「パンゲノム」が発表
カリフォルニア大学などの研究チームが、47人の多様な人々のDNAを1つの巨大な遺伝子地図帳にまとめた「パンゲノム」を発表した。私たち一人ひとりをユニークな存在にするDNAを解き明かすかもしれない。
-
マイクロプラスチックが海鳥の腸内細菌に影響、人体の場合は?