抗ウイルス創薬を競争的なプロセスではなく、協力的なオープンサイエンスにする取り組みが始まって3年半が過ぎた。その成果がサイエンス誌に掲載された。
遺伝子編集テクノロジーCRISPR(クリスパー)が、HIV治療の新たな可能性を開いてる。米国のベンチャー企業が、HIVを持つ3人の患者に対して、遺伝子編集ツールを用いてHIVウイルスを破壊する試験を実施した。
イスラエル・ガザ紛争をめぐって学術界が揺れている。通説に従わない意見を述べる学者を吊るし上げる者がいる一方で、そうした動きは科学者たちの言論を糾弾しようとしていると警戒する者もいる。
秋が深まり、RSウイルス感染症が流行する兆しが見えている。だが、RSウイルスから子どもたちを守るはずだった「ニルセビマブ」と呼ばれる新しい薬の供給は不足している。
遺伝子改変T細胞を用いたがん治療が、固形腫瘍にも有効であることを示す研究結果が発表された。研究チームによると、mRNAワクチンを併用することで、より効果を高められる可能性があるという。
2015年、西欧の海岸に点在しているカサガイという海貝が持つ歯が、自然界で最高の引張強度を持つことが明らかになった。そして2022年、英国の研究者がこの歯の素材を人工的に合成することに成功した。大規模生産が可能になれば、防弾チョッキの材料にも使えるかもしれない。
パーキンソン病の患者が脊髄へのインプラント手術により、歩行能力を取り戻した。埋め込んだ装置が電気信号のバーストを脊髄に送り、神経を刺激することで脚の筋肉を動かさせる仕組みだ。
中国の研究チームは、遺伝的な要因による先天的難聴の子どもの聴力を、遺伝子療法で回復させることに成功したと発表した。治療を受けた子どもは、母親の声を聞いたり、音楽に合わせて踊ったりできるようになったという。
人間の寿命を延ばす研究が花盛りだ。才能ある研究者が続々と参入し、億万長者が熱心に資金を提供している。だが、まだ日陰の存在だった頃からこの分野に取り組んでいた研究者の人生をたどると、永遠の命にどれほどの意味があるのか考えてしまう。
ニューヨークに拠点を置くスタートアップ企業ガメト(Gameto)は、体外受精にかかる期間を大きく短縮するテクノロジーを開発している。同社のCEOは、自社が開発している技術の実験に自ら参加した。
ヒトの脳細胞の位置とそれぞれの役割などを詳細に記述した「全脳細胞アトラス」が発表された。同様の試みは過去にもあったが、今回のアトラスは前例のない解像度で脳細胞を描き出している。
MITの研究チームが、炎症性腸疾患(IBD)の兆候を検出する錠剤大の飲み込めるセンサーを開発した。炎症に反応して光る大腸菌を利用し、体外に無線で送信する。
男女の免疫応答がどのように異なるか。その違いが病気や治療にどう影響するのか。長年、重要ではないと考えられてきた生物学的な性差をめぐる研究が、注目を浴びるようになってきた。
鳥インフルエンザのせいで毎年何百万羽もの鳥が死に、最近では哺乳類の間にも感染が広がり始めている。英国の研究チームは、ニワトリの特定の遺伝子をクリスパーで編集すると、鳥インフルエンザにかかりにくくなることを実証した。
壁一面のLEDスクリーンやセンサーを設置し、AIトレーナーが個別指導する本格的なスポーツジムが米国で登場した。人間のトレーナーに抵抗感がある人にも利用しやすいのが特徴だ。
ペンシルベニア大学のカタリン・カリコ特任教授とドリュー・ワイスマン教授が、メッセンジャーRNA技術の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した。mRNAは新型コロナ・ワクチンの基盤技術として知られているが、その用途はワクチンにとどまらない。
人工子宮の臨床試験が近づいている。人工子宮は超未熟児に子宮に似た環境を提供する医療機器だ。研究はどこまで進み、どのような問題があるのか。現状を解説する。
脳インターフェース企業のニューラリンク(Neuralink)が被験者を募集している。同社のオーナーであるイーロン・マスクは新しい機器によって高速通信が可能になるという。専門家の意見を聞いた。
1990年代末から2000年代初頭にかけて、胚性幹細胞(ES細胞)の研究は大きな非難を浴び、米国政府からの資金援助を受けることもできなかった。25年が経った今、状況はどう変わったのか。
人工知能(AI)を用いたスクリーニング検査によってがんの発見件数が増えれば、死なずにすむ人が増えると一般には考えられている。しかし、過剰診断が増えれば、むしろ不利益をもたらす可能性もある。
一般的なワクチンは免疫システムに反応を促すが、免疫反応の抑制を目的とした「逆ワクチン」の研究が進んでいる。自己免疫疾患の治療に革命をもたらすかもしれない。
チャン・ザッカーバーグ・イニシアチブ(CZI)は、AIを活用したバーチャル細胞モデルにより、病気の原因や治療に関するブレークスルーを実現するという。共同設立者であるマーク・ザッカーバーグとプリシラ・チャンがその狙いを本誌に寄稿した。
ディープマインドは、遺伝子疾患の原因となる可能性が高い変異を予測するAIプログラム「アルファミスセンス(AlphaMissense)」を発表した。同社が以前に開発したタンパク質の形状を予測するプログラムをベースにしている。
幹細胞がどの細胞になるか、どの転写因子によって決まるのだろうか。かつてプロの囲碁棋士を目指していた気鋭の生物学者は、個々の転写因子が幹細胞にどのような影響を与えるかを示す「アトラス」を作成した。
米CDCは生後6カ月以上の全ての人に、「XBB」株に対応した新型コロナ・ワクチンの接種を推奨する勧告を出した。だが、同ワクチンを接種することで本当に恩恵を受けるのは誰なのかを見極める必要がある。