これまで遺伝子組み換え植物は主に農場向けに売られてきたが、最近では一般消費者の家庭菜園や園芸向けに直接販売されるようになった。記者も紫色のトマトと光るペチュニアを73ドルで購入してみた。
血中酸素濃度を計測するパルスオキシメーターは、使用者の肌の色によって計測値が変わってしまう問題を抱えている。さまざまな研究者が問題解決に向けて知恵を絞っているが、米国食品医薬品局は決定的な解決策を見つけ出せていない。
異種間の臓器実験のために脳死状態の人の身体が求められている。遺伝子編集された異種の組織を使った、ヒトへの臓器移植の実験を始める企業や研究者が増えているからだ。
欧米で麻しん(はしか)の感染が拡大している。ポリオ、新型コロナウイルス、エム痘などの追跡に使われた下水監視は早期警戒システムとして機能するだろうか。
新たな研究は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後遺症(ロング・コビッド)の原因が、免疫系の特定の部分の異常にある可能性を示している。
有効な治療法が確立されていない難病患者にとって、遺伝子編集を伴う実験的治療法は生存を賭けた大きなチャンスとなる。リスクがあっても治療を切望する患者は少なくないが、「試す権利」の決定には複雑な問題が絡んでいる。
脳死状態の患者に遺伝子編集されたブタの肝臓を接続し、血液を循環させる試験が米国で実施された。複数のバイオテック企業が異種移植を目指しているが、臓器の体外利用が先行して進む可能性がある。
食欲を抑えることで減量を助けるウゴービやマンジャロのような肥満症治療薬が米国で承認され、人気となっている。これらの薬は効果があるが、高価で保険も効かないうえ、健康への長期的な影響はまだ不明だ。
CRISPRによる遺伝子治療がいよいよ医療現場に導入され始めた。鎌状赤血球病はCRISPRによって克服される最初の病気であるが、料金は200万ドルから300万ドルになると予想される。
結核と他の呼吸器疾患を咳の音で区別できるスマホアプリが開発された。音を使って病気を診断するというAI医療の新トレンドは大きな可能性を秘めている。
アスリートや兵士は、報告されているよりもはるかに多く、脳しんとうを起こしている可能性がある。新興企業が、頭部への衝撃をリアルタイム測定し、外傷性脳損傷のリスクを減らせるスマート・マウスピースを開発した。
2023年は、CRISPR遺伝子編集技術を利用した鎌状赤血球症の治療法が米国と英国で承認された。2023年の遺伝子編集療法に関する記事を振り返りながら、この療法に残された課題を考える。
胃の伸張受容体を刺激することで脳をだまして満腹感を感じさせるカプセルの服用が、減量に役立つという研究が発表された。ただし、ブタによる実験結果である。
世界初となる、遺伝子編集技術CRISPRを利用した鎌状赤血球症の治療法を発売したばかりのバーテックス・ファーマシューティカルズは、もう別の治療法の開発に取り組んでいる。
針を使わず、鼻や口から吸入する新型コロナ・ワクチンの開発が進んでいる。感染が始まる気道の免疫反応を誘発することで、高い効果を発揮すると期待されているワクチンだ。
体内の細い血管などを動き回り、身体の内部から病気を治療する医療用マイクロロボットは何年も前から期待されているが、まだ実用化されていない。「もうすぐ」との見方を示す専門家に動向を聞いた。
CRISPR技術を利用した世界初の治療法が英国と米国で相次いで承認された。対象となった鎌状赤血球症の治療は長い苦難の歴史をたどったが、思わぬ幸運もあった。
なぜ今、若返り研究に注目が集まっているのか。また、近い将来、人類は若返りを手にできるのか。MITテクノロジーレビューが10月24日に開催したイベントのアーカイブ動画を、有料会員限定で特別配信する。
上海の復旦大学の研究者らは、先天性難聴の子どもの遺伝子治療に成功したとの成果を10月下旬に発表した。中国は欧米諸国相手に遺伝子治療の分野で一つ勝ち星をあげたことになる。
まもなく米国で認可されると見られる鎌状赤血球症の遺伝子療法の治験に参加した患者が、自らの経験と考えを語った。
VR(実質現実)を使って鎮痛効果を得ようとする研究が進んでいる。血液採取や点滴の痛みを軽減する子ども向けデバイス「スマイリースコープ(Smileyscope)」は、臨床試験でその効果が証明された。
バーテックス・ファーマシューティカルズは、CRISPRの技術を応用して、鎌状赤血球症の遺伝子編集療法を開発し、2023年中にもFDAの承認を得る見込みだ。しかし、CRISPR技術の特許権をめぐる法廷闘争が、新薬の普及を妨げるかもしれない。
他人が心の中で何を考え、何を感じているのか、外部から読み取ることはどこまで可能なのだろうか? 科学者たちは、現代的な人工知能を歴史的な手法とを組み合わせることで、この難問に取り組んでいる。
月面探査コンテストなどで知られるXプライズ財団が、高齢者の認知、免疫、筋肉を少なくとも10年分若返らせる治療介入に対して、総額1億ドル超を提供するコンペを発表した。多くの研究者が興味を示しており、老化分野の研究を加速する可能性がある。
神経科学の研究が進むにつれて、死ぬことはプロセスであり、生と死の間に明確な境界線はないことがわかってきた。死のプロセスをより正確に理解できれば、死を迎えたが体はまだ比較的無傷である人たちを救えるようになるかもしれない。