KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
A Three-Parent Child was Born in Mexico, Because the U.S. Won’t Allow It

DNA操作で「三つ親」
赤ちゃん、メキシコで誕生

不妊治療の医師が、2人の女性のDNAを操作した卵子を受精させ、健康な赤ちゃんに成長させた。 by Michael Reilly2016.09.29

メキシコで誕生した男の赤ちゃんには3人の生物学的な親がいる。

その子は、2人の母親からの遺伝子物質を操作して生じた卵子と父親の精子を受精させる手法で誕生した。様々な操作によって親が遺伝的難病の遺伝を避けられるにも関わらず、米国の規制当局はそれらの治療を規制している

治療したニューホープ不妊治療センター(ニューヨーク)のジョン・ザン医師は、紡錘体置換法と呼ばれる操作を用いた。少年の母親から5つの卵子の核を取り出しドナーの卵子に置換し、次に精子を受精させる。5つの卵子の内4つは分裂を開始したが、正常に発達したのは1つだけだった。

この治療の目的は、ミトコンドリアが疾患の原因となる遺伝的変異を持つ母親が、子どもを生めるようにすることだ。米国では毎年1000人~4000人が発症している。ザン医師のチームが治療した夫婦の場合、母親が命に関わるリー症候群(ミトコンドリアDNA突然変異)の遺伝子を持っている。4月に息子を生む前に、この母親はリー症候群によって4回流産し子ども2人を亡くしていた。

今回の治療を最初に報告したニュー・サイエンティスト誌の取材で、ザン医師は、米国では許可されていないので、治療チームはメキシコで治療したという。「メキシコには規制がない」とザン医師はいう。

この治療に対し意見を述べた外部の研究者は、そのような発言が紳士的に聞こえるには、今回のチームに倫理的に行動するよう提案している。治療チームは、この赤ん坊が男の子であり、ミトコンドリアは母から受け継ぐため、ドナー卵子のミトコンドリアDNAがどの将来世代にも遺伝する可能性を排除できた。

この子は初めて3人の親から生まれた子どもではない。2000年に生まれた女の子の両親は、別の手法でこの少女を妊娠したが、米国食品医薬品局(FDA)はその後すぐその治療を禁止した。ザン医師が使ったのと同様の方法は英国で承認された。

ザン医師には、その最先端再生医療技術に取り組んだ経歴がある。10年以上前に、中国で3人の親の遺伝物質を持つ胚を女性に移植し、3つ子が発生した。この3つ子は誕生前に死亡したが、当時の医師は、もしこの女性が米国よりよい医療を受けることができたら成功していたかもしれないと感じた。

(関連記事:New Scientist, Wall Street Journal, “The Unintended Consequence of Congress’s Ban on Designer Babies”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る