KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
カバーストーリー 無料会員限定
I Saw Alphabet’s Health Watch

アルファベットのヘルスウォッチを見た

アルファベット(グーグル)のヘルスケア系スピンオフ事業ベリリが開発中のヘルスウォッチのメディア初登場記事。 by Antonio Regalado2016.09.29

アルファベット(グーグル)のヘルスケア系スピンオフ、ベリリの事業は、なんとなく、クリスマス1カ月前のサンタの工場を思わせる。ベリリの研究所は、希望に満ちてはいるものの、届けるにはまだ少し準備が足りないアイデアでいっぱいなのだ。アイデアには血糖値を検出するコンタクトレンズやがんを検知するリストバンドをはじめ、人間はどの状態が健康なのかといった壮大な研究まである。

しかし先週、マウンテンビューにあるベリリを訪れた時、私はベリリ製ヘルストラッキング時計の試作版を見た(私の知る限りでは)初めてのジャーナリストになった。

試作版の時計のひとつめが実現したのではなく、ベリリのブライアン・オーティスCTO(最高技術責任者、低電力電子工学の専門家で、ワシントン大学の教授)によれば、ベリリは「何百個も」の時計を試作済みだ。

別の話題について取材した時、時計を身につけてインタービューに応じたオーティスCTOは時計を少しだけ見せてくれたが、「技術的な詳細についてはあまり話したくありません」と時計を私の手から取り上げながらいった。

ベリリは検索エンジンの巨大企業グーグルの実験プロジェクト「X」から生まれたスピンオフ事業だ。昨年、さらに成長を続ける自社の野望を表現するため「アルファベット」と改称したときから、グーグルXは家庭用ガジェットの販売や自動運転自動車、さまざまな医療機器の開発まで手掛けている。

時計は、「センサーとソフトウェア、科学」を組み合わせて病気を測定して対処可能にするというベリリの重要な商品になるかもしれない。

2015年6月、ブルームバーグが最初にグーグルのライフサイエンス部門のスピンオフ事業が「ヘルストラッキング・リストバンド」を開発したと報じた。医療系研究者が「患者の容態について、分刻みのデータ」を収集できるリストバンドは、脈拍や心拍数、体温、皮膚温、照度や騒音の度合いを計測する。

私が見た試作品は、ごく普通の外観の真ちゅう色のアナログ時計風ケースに組み込まれており、ボタンはひとつも見当たらなかった。オーティスCTOはその時計を「心拍数と活動モニター」と呼び、少なくとも2世代目のデバイスだと話した。

新事実がいくつか判明した。第1はディスプレイだ。電子インク(消費電力の少ないディスプレイだ)を使ったペーパーホワイト色の丸いダイヤル式のデジタル時計で、「もしこの時計を身につけるなら、毎日は着け外しできません。着け外しをすれば役に立たないのです」とオーティスCTO …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る