KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Planes, Trains, and Automobiles Have Become Top Carbon Polluters

米国の二酸化炭素排出量で
運輸業界が発電を上回る

過去数十年間で初めて、米国では、石炭・ガス火力発電所よりも運輸産業による二酸化炭素排出量が多くなる勢いだ。 by Mike Orcutt2016.09.26

米国政府による最新のデータ分析によると、米国の二酸化炭素排出量は、2016年に運輸業界が電力業界を追い越して、最大の要因になる可能性が高い。

2008年の世界金融危機は、広範囲にわたってエネルギー使用を減少させた。米国では、石炭火力発電よりも燃焼時の大気汚染が少ない天然ガス発電への移行と時期が重なっており、電力業界の二酸化炭素排出量(下図の青線)のピークは2007年で、以降は経済が復調しても二酸化炭素排出量は減少し続けた。

運輸業界のトレンドライン(上図の赤線)は下向く気配がない。運輸業界の二酸化炭素排出量は経済の復調とともに上昇し始めている。ミシガン大学エネルギー研究所のジョン・デチコ教授は、運輸業界の二酸化炭素排出量が過去4年間で底を打ち、上昇に転じた理由は、経済の復調と安価な燃料価格が直接の原因だとする研究を発表した。自動車の販売台数はここ数年増加しており、特にトラックとSUVの販売額が伸びている。さらに、米国人の走行距離は以前より長くなった

こうした傾向は米国のエネルギー政策に多大な影響を与えている。バラク・オバマ大統領の「クリーン電源計画」 は発電による二酸化炭素排出量が今後も減少し続け、さらに石炭火力以外も十分な選択肢を保証する下支えになる。だが運輸業界については、代替手段の電気自動車の普及が進まないせいで、ガソリン車とディーゼル車が人気を保っている。燃費を高めて、排気ガスからの二酸化炭素排出量の削減を意図した連邦法は、増え続ける移動量で相殺されるだろうとデチコ教授はいう。

つまり今後数年間、気候変動に対処する米国の頼みの綱は、ガソリン価格がまた高騰することにあるのだ。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
マイク オルカット [Mike Orcutt]米国版 准編集者
暗号通貨とブロックチェーンを担当するMITテクノロジーレビューの准編集者です。週2回発行しているブロックチェーンに関する電子メール・ニュースレター「Chain Letter」を含め、「なぜブロックチェーン・テクノロジーが重要なのか? 」という疑問を中心に報道しています。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る