KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
The Paris Climate Accord Just Passed a Crucial Threshold

2016年、地球は最も暑かった
NASAが発表、COP21は発効へ

COP21パリ協定、年内に発効へ by Michael Reilly2016.09.22

気付いていないかもしれないので言っておくと、暑くなっている。暑くなっているのは地球だ。7月、8月の世界全体の気温はどちらも観測史上最も暑く、2016年は確実に最も暑い年としての記録を樹立する。しかし運がよければ、今年が例年と異なるのは、人類文明は、ようやく地球温暖化の終止符を打つ瞬間に立ち会える可能性がある。

地球温暖化への終止符は、21日の国連総会で発表された重要事項だ。総会で潘基文事務総長は、追加31カ国がCOP21パリ協定に批准したと発表した。新たに31カ国が加わり、正式な加盟国数は60となり、地球温暖化ガス排出量の約48%を占めた。

昨年、国連のCOP21気候変動会議で採択された協定の発効には、二酸化炭素排出量の55%を占める55カ国の批准が必要だ。協定発効の二大条件のうちのひとつである批准国数が達成し、もうひとつの条件である二酸化炭素排出量も達成は間近の状況だ。潘事務総長は総会で、今年中かあるいは11月開催の次回国連総会前に協定が発効されると「今まで以上に確信しています」と述べた。

COP21パリ協定の発効は歴史的な功績とされる一方で、協定の目標として世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ2℃未満に抑えるには、尋常ではない努力が必要だ。まず、世界の平均気温はすでに約1℃上昇している。さらに世界の二酸化炭素排出量は少しだけ減っているが進歩は微々たるものだ。発展途上国の二酸化炭素排出量は、次の10年間の途中までは上昇し続けると予想されている。

何よりも、国連による最近の研究で発表されたのは世界の平均気温の上昇を2℃未満に抑えるには、次の15年間で約90兆ドルの費用がかかる(パリ協定の1.5℃ですら果敢な目標であるとはいうまでもない)。この目標は実行可能だと主張する声もあり、地球温暖化防止に国際法を適用すれば確実だという。しかし、多くの世界の指導者が法律に署名しても、目標が縮まることはないと主張する声も同時にある。民間資本が本格的に投入される必要もあるだろう。

潘事務総長の予想通り、パリ協定がすぐにでも発効されれば、パリ協定は国際社会の意向にとって心強いシンボルとなり、地球上に迫っている大きな脅威のひとつに対処できる。しかし、パリ協定の発効は、シンボルにしかなり得ない。結局のところ、パリ協定が実際の行動に反映されるかは国際社会の決断によって実現されるものではない。世界各国や地域の政府機関が取り組みを強化し、地球温暖化を防止する措置は政府機関が国民に与えられる最も大切なもののひとつ(国民が生きていく環境)を後押しすると理解することが必要だ。

(関連記事:The Guardian, “Have Global CO2 Emissions Peaked?” “Six Months after Paris Accord, We’re Losing the Climate-Change Battle”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る