イノベーションの誕生は新しい規制や制度、法律を生み出してきた。たとえば、インターネットによって個人情報の利用やプライバシー保護に関する規制が生まれ、自動運転車の実用化によって新たな交通規則が必要とされている。デジタルガレージほか3社が6月19日に開催した「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2018 TOKYO」では、デジタルガレージ共同創業者でもあるMITメディアラボの伊藤穣一所長が、テクノロジーの進化がもたらす新たな規制の役割や仕組みづくりについて、さまざまな角度から語った。
インターネットとレギュレーション
「インターネットの世界では、当初、国やITU(国際電気通信連合)によって国や企業の都合に合わせた技術進化が進み、それに伴うレギュレーションが形成されていきました」。伊藤所長はインターネットの誕生とレギュレーションの関係をこう振り返る。
その後、PARCやDARPA、IETF、ICANN、W3Cといった団体がインターネットを普及させることを目的に、プロトコルや管理に関するレギュレーションを決めていった。さらに、シスコシステムズやスリーコム(3Com)といった、当時のベンチャー企業によってTCP/IPやイーサネット、ネットワーク・スイッチなどのインターネットを支えるインフラ技術が構築されていく。こうした過程を経て、現在の日本でも当たり前となっている、光ファイバーなどのインフラが通信会社から安価に提供され、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)がインターネット接続サービスを一般利用者に対して提供するというエコシステムが形成された。
つまり、インターネットは国による中央型の管理ではなく、さまざま団体による分散型の管理と、次々と参入したベン …
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- This American nuclear company could help India’s thorium dream インドが描いた「トリウムの夢」、米企業の燃料技術で花開くか
- Synthesia’s AI clones are more expressive than ever. Soon they’ll be able to talk back. 「不気味の谷」越え近づく? 進化した最新AIクローン技術
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影