KADOKAWA Technology Review
×
【冬割】 年間購読料20%オフキャンペーン実施中!
3Dプリントで「生きた肺」
臓器の大量製造を目指す
米バイオ企業の夢
Courtesy of 3D Systems
カバーストーリー Insider Online限定
Inside the effort to print lungs and breathe life into them with stem cells

3Dプリントで「生きた肺」
臓器の大量製造を目指す
米バイオ企業の夢

人工的な肺を3Dプリントすることで、移植用臓器の不足を解消を目指す企業がある。生体組織を3Dプリントすること自体は目新しいことではないが、肺ほどの大きさの組織を作製するにはいくつものブレークスルーが必要だ。同社は3Dプリントで作った土台に細胞を含侵させることで、生きた肺を作ろうとしている。 by Antonio Regalado2018.07.04

先月、人間の下気道の上部にある気管と2本の主気管支のレプリカを手に持つ機会を得た。人間の体を結びつける生物学的なセメントであるコラーゲンで作られたそれはぬるぬるした手触りで、中空で、生茹でパスタのような硬さだった。

そのレプリカは、ユナイテッド・セラピューティクス(United Therapeutics、以下「ユナイテッド」)のニューハンプシャー州マンチェスターにある出張所で、冷蔵庫のような大きさの3Dプリンターを使って作られたものだ。ユナイテッドは、肺疾患治療薬の販売で年間10億ドルの売上がある会社である。

ユナイテッドは、このようなプリンターを使っていつか、人間の肺を「数限りなく」作製し、深刻なドナー臓器不足を解消したいという。

組織のバイオプリンティング自体は、決して目新しいアイデアではない。3Dプリンターは今や、人間の皮膚や、網膜さえ作製できる。だが、3Dプリンターで作れる組織はこれまで非常に小さいか薄くて、血管のない組織に限られていた。

ユナイテッドが開発を進めている3Dプリンターは、極めて詳細な構造を備えた固形体のゴム状の肺の外形を数年以内に作製できるようになるという。そのゴム状の肺は、23回枝分かれする細気管支、ガス交換をする肺胞、繊細な毛細血管網などで出来ている。

コラーゲンで作られた肺は、何の役にも立たない。ゴム製のにわとりのおもちゃが本物の雌鶏ではないのと同じだ。そこでユナイテッドは、人間の細胞を土台に含侵させる方法の開発にも取り組んでいる。人間の細胞を土台に付着させ、潜り込ませることで、生きた組織にしようというのだ。

「私たちは、細胞が住めるような小さな棒でできた家を作ろうとしているのです」と話すのは、ユナイテッドの臓器作製グループのプロジェクトを率いるデレク・モリスだ。

臓器を作る起業家

この3Dプリンティングのプロジェクトは、ユナイテッドのマーティン・ロスブラットCEO(最高経営責任者)が立ち上げた大胆な技術的取り組みのうち最新のものだ。ロスブラットCEOは、かつては航空宇宙産業の起業家であり、シリウス・サテライト・ラジオ(Sirius Satellite Radio)の創業者兼CEOであった。自分の娘が希少な肺疾患を発症したのをきっかけに、1990年代にキャリアを変えた。

ユナイテッドを創業する際、ロスブラットCEOは製薬会社に見切りをつけられていた医薬品の特許権を2万5000ドルで購入した。その儲けでユナイテッドの規模を拡大し、昨年バイオ医薬品業界で最も稼いだCEOとなった。さらにロスブラットCEOは昨年、電動ヘリコプターの最速記録も更新した。ロスブラットCEOは、いつの日か電動ドローンが、自社の工場から臓器が必要とされるあらゆる場所に素早く届けられるようにしたいと考えている。

ユナイテッドは臓器の分野ですでにいくつかのリスクを伴う賭けに出ている。ユナイテッドの子会社の1つであるリビビコール(Revivicor)は、遺伝子操作したブタの心臓や腎臓、肺を外科医に提供している(これらの臓器は今までのところヒヒにしか使用されていない)。別の子会社であるラング・バイオエンジニアリング(Lung Bioengineering)は、温かい溶液を注入することで人間のドナーから得た肺を修復している。すでに約250人が、ラング・バイオエンジニアリングの技術なければ医療廃棄物として処理されていたであろう肺の移植を受けている。

すべて人工的に作られた臓器が近い将来に実現することは期待できない。ユナイテッドの見通しでは、あと12年は無理だろうという。現在の3Dプリント …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【冬割】実施中! 年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
  3. 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
  4. Driving into the future 「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?
▼Promotion
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る