KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
年初の予測を検証、
2018年上半期
サイバー脅威総決算
Benedikt Luft
カバーストーリー 無料会員限定
City-crippling ransomware, crypto hijackings, and more: our 2018 mid-year cybersecurity update

年初の予測を検証、
2018年上半期
サイバー脅威総決算

MITテクノロジーレビューは今年1月に、2018年にサイバーセキュリティにおいて警戒すべき脅威を予測した。半年が過ぎた今、予測を振り返ると、不幸なことにいくつかが的中し、幸いにも現時点では被害が認められていないものもある。しかし、我々は深刻な脅威を見逃していた。 by Martin Giles2018.07.03

1月初旬にMITテクノロジーレビューは、2018年に警戒すべきサイバーセキュリティの6つの脅威を予測した。半年が経過した今、予測を振り返り、どの程度的中しているのかを見てみよう。

的中した予測

予測の1つは、より大規模なデータ漏えいが発生することだった。これはすぐに的中した。アパレル大手のアンダーアーマーは3月下旬、同社が提供する運動と食事のトラッキングアプリ「マイフィットネスパル」における史上最大規模のデータ漏えい被害を公表した。ハッカーらは、ユーザー名、メールアドレス、そして約1億5000万件ものアカウントに紐づけされたパスワードを盗み出した。

被害件数の大きさから言えば、この漏えい事件は2017年に大きな被害を生んだエクィファクス(Equifax)のハッキング事件を大きく上回る規模となっている。ただ1つ、不幸中の幸いだったのは、パスワードの多くが強力な暗号により保護されていたことだ。そのおかげで、サイバー攻撃による副次的被害が抑制された。

このデータ漏えい事件と同じ月に、フェイスブックとケンブリッジ・アナリティカ(Cambridge Analytica)を巡る紛糾が持ち上がった。約8700万人のフェイスブック利用者のデータが、本人の同意なく共有されていた。これは厳密に言うとハッキングではない。しかし、フェイスブックがもっと厳格に管理していれば、データの不正利用をいち早く発見し、止めさせられていたかもしれないのだから、この記事で取り上げられる(不)名誉に値するだろう。

ほかにも、暗号通貨の採掘のためにコンピューターの処理能力を不正利用しようとする動きが強まると予測した。MITテクノロジーレビューでは1月に、このリスクをより詳しく紹介する記事を掲載した(「横行する計算資源泥棒、クリプトジャッキングが世界的大流行」を参照)。

過去数カ月の間に、暗号通貨採掘を目論むハッカーたちがコインハイ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る