労働統計から見えてこない、ギグ・エコノミーをどう捉えるべきか
労働統計局(BLS)は12年ぶりに臨時労働についての統計を発表したが、主要な1つの仕事についてしか調査していない。収入を増やすための副業は対象外で、ギグ・エコノミーが過小評価されている可能性がある。 by Erin Winick2018.06.13
米国労働省の労働統計局(BLS)は2018年6月7日、長く待たれてきた「2017年臨時労働者補遺(2017 Contingent Worker Supplement)」を発表した。私たちデータオタクにとって一大イベントだ! この統計を見れば、2017年5月の米国におけるギグ・ワーク(クラウドソーシングなどを利用して仕事を請け負う日雇い労働)の現状がわかる。しかし、調査結果にはいくつか問題がある(「政府が提供するギグ・エコノミーの最新データは既に古びている」を参照)。
最初に少し背景を説明しよう。今回のレポートは、BLSが「非典型就業形態(alternative work arrangements)」と呼ぶ形で雇用されている人々の概要を示している。それには臨時、フリーランス、契約ベースの仕事が含まれる。BLSはカテゴリーを説明するための短いビデオ( 「どのような仕事が臨時または非典型就業形態なのでしょうか?」)を用意している。
結果を数字で示そう。2017年5月時点で、
・米国の労働者の3.8%(590万人)は臨時の仕事(一時的な仕事または労働者が永続すると期待していない仕事)に従事していた
・臨時の仕事に就いていた人の約3分の1は、教育機関または保健サービスで雇用されていた
・臨時の仕事に就いていた人のうち、55%は永続する仕事を好んでいた
・独立して契約を結んで働いている人が1060万人、仕事がある時 …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法