KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
The Next President Will Inherit America’s Embarrassing Digital Divide

米国の恥部
「ネット接続料高すぎ」問題

ブロードバンドの料金が高すぎて、米国ではインターネットの利用者が特に非都市部でなかなか増えない。 by Mike Orcutt2016.09.16

Webが身近になって「情報格差」という言葉を耳にするようになった。情報格差をなくす努力は何十年もされているし、特定の集団(高齢者や少数民族、高等教育を受けていない人)のインターネットへ接続は改善されたが、情報格差はいまだに残っている。

インターネット接続の格差がなくならないのは、米国の非都市部ではインターネット・サービスの選択肢が概して少ないからだ。ブロードバンド事業者にとって、非都市部でよりもはるかに多くの見込客がいる市街地でインフラを建設(ほんの少しのファイバーを使うだけ)したほうが大きな利益になる。また、インターネットの低い使用率は、消費者向けテクノロジーの利用傾向の原因であり結果でもある。コンピューターやモバイル機器は米国の非都市部ではあまり使われない。

米国の与党民主党も野党共和党も、インターネット接続の拡大が「よいこと」であることには同意している。大統領選でドナルド・トランプ候補はインターネット政策を発表していないが、ヒラリー・クリントン候補は、2010年までに「米国の100%の家庭が家族のニーズに見合うスピードのある安価なブロードバンドを入手する選択肢を持つ」と宣言し、明白な目標を設定している。しかし上の表が示すように、目標を達成するには、クリントン新政権がどうにかして、市街地と非都市部のインターネット利用の間にしつこく残る差異を克服する必要がある。

今年始め、国家通信情報管理局の政策分析は、格差をなくす方法のひとつとして、非都市部の住民にデジタルリテラシー教育によって、インターネットが便利あることを理解させることを提案した。いい考えだが、ブロードバンド接続を安価にするほうが、より大きなインパクトがあるだろう。どこに住んでいようと、家計が苦しい家庭ほどインターネットを使う可能性がずっと低い。そして他の国に比べて米国の中間層向けのブロードバンドのサービスプランは、平均月額が52.5ドルでかなり高い。比較対象となるプランで最安価なのはフランスで、月額19ドル以下だ。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
マイク オルカット [Mike Orcutt]米国版 准編集者
暗号通貨とブロックチェーンを担当するMITテクノロジーレビューの准編集者です。週2回発行しているブロックチェーンに関する電子メール・ニュースレター「Chain Letter」を含め、「なぜブロックチェーン・テクノロジーが重要なのか? 」という疑問を中心に報道しています。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る