
3Dプリントはサプライチェーンを破壊——MIT准教授が熱弁
3Dプリンティング(付加製造)は今や、ポテトチップスの試作品からスポーツカーの部品に至るまで、様々な産業分野で活用されている。プリントの時間を大幅に短縮する技術改良も進んでおり、技術開発だけでなく、修理・保守などに大きな影響を及ぼす可能性がある。 by Erin Winick2018.06.12
3Dプリンティングはすでに、プラスチック小物の域を超えて製品ライフサイクル全体の一部になっている——デスクトップ・メタル(Desktpo Metal)の共同創業者であるジョン・ハートは6月4日のMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「エムテック(EmTech)ネクスト」の講演でそう述べた。マサチューセッツ工科大学(MIT)の准教授(機械工学)でもあるハート共同創業者は、3Dプリンティングは製品の概念化や試作から最終製品の製造に至るすべてで活用できるという。
3Dプリンティングの正式名称である「付加製造(Additive manufacturing)」は新しい産業だけでなく、製品のさまざまなライフステージでますます使われるようになりつつある。 …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?