3Dプリントはサプライチェーンを破壊——MIT准教授が熱弁
3Dプリンティング(付加製造)は今や、ポテトチップスの試作品からスポーツカーの部品に至るまで、様々な産業分野で活用されている。プリントの時間を大幅に短縮する技術改良も進んでおり、技術開発だけでなく、修理・保守などに大きな影響を及ぼす可能性がある。 by Erin Winick2018.06.12
3Dプリンティングはすでに、プラスチック小物の域を超えて製品ライフサイクル全体の一部になっている——デスクトップ・メタル(Desktpo Metal)の共同創業者であるジョン・ハートは6月4日のMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「エムテック(EmTech)ネクスト」の講演でそう述べた。マサチューセッツ工科大学(MIT)の准教授(機械工学)でもあるハート共同創業者は、3Dプリンティングは製品の概念化や試作から最終製品の製造に至るすべてで活用できるという。
3Dプリンティングの正式名称である「付加製造(Additive manufacturing)」は新しい産業だけでなく、製品のさまざまなライフステージでますます使われるようになりつつある。 …
- 人気の記事ランキング
-
- This company is planning a lithium empire from the shores of the Great Salt Lake 来るか米リチウムラッシュ、 水使用10分の1の新技術で 「つるはし」売る企業
- Meet the man building a starter kit for civilization 家もトラクターも自分で作る 元物理学者の農家が始めた 「文明のDIYキット」
- The first new subsea habitat in 40 years is about to launch キッチンもある「海底の家」 40年ぶりの居住施設で 科学者4人が1週間生活へ
- How do our bodies remember? 解説:運動をやめても筋肉は覚えている——復帰が速い科学的理由とは