KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
STEM教育万能論は誤りだ——オバマ政権の経済アドバイザーが指摘
Justin Saglio
Obama economist: We’re not preparing workers for changing jobs

STEM教育万能論は誤りだ——オバマ政権の経済アドバイザーが指摘

オバマ政権の主任経済アドバイザーを務めたジェイソン・ファーマン教授は、米国の労働力率が先進国では最低レベルであることを指摘し、政府が打ち出すべき方針について語った。教育や再訓練は必要だが、全員にSTEM教育を施す必要はないとしている。 by David Rotman2018.06.22

ハーバード大学の公共政策大学院であるハーバード・ケネディスクールのジェイソン・ファーマン教授は、「テクノロジーの変化に労働者を適応させるのが、米国はかなり下手くそです」と、6月4日に開催されたMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「エムテック(EmTech)ネクスト」会議で語った。

ファーマン教授はバラク・オバマ大統領の主任経済アドバイザーを務め、オバマ政権のAIに関するレポートの共同執筆者でもある。ファーマン教授は米国における25~54歳の労働力率(生産年齢人口に対する労働力人口の割合)の低さを挙げて、「先進国では最低レベルです」と述べた。

問題は雇用の数ではないという。ファーマン教授は現在の失業率は4%だと指摘し、「最も有力な経済法則の1つに、『仕事をしたいと思っている人の95%程度は実際に働くことができる』というものがあります。ロボットがすべての仕事を奪うというのは正しい見方ではありません」と語った。

問題を理解する鍵は、求められる仕事の種類が近年どのように変わってきているか見ることにある。ファーマン教授は、経済に現在起こっていることに対処すべきであり、10~20年後に何が起こるかを予測する必要はないと語る。

「世界の現状に対して政策を打ち出すしかありません」とファーマン教授はいう。すなわち、教育や労働者の再訓練、求職の手助け、そして高齢労働者のさらなる保護といった活動を重視すべきということだ。技術の発展への長期的な懸念から、すべての国民に対してベーシックインカム(最低限所得保障)を導入することではないという。

自動化や人工知能(AI)に労働者を適応させることは、必ずしも全員にSTEM(科学・技術・工学・数学)教育を施すことではない、とファーマン教授は釘を刺す。「経済全体には無数の仕事が存在します。コンピューターが優れているのは計算だけです」。その代わりに、マネジメントや対人能力などの「ソフトスキル」を労働者に身に付けさせる必要性を強調する。

教育と再訓練は有効ではあるが、「それで十分かどうかは分かりません。税制改革など、富の再分配のために他の政策も考える必要があるかもしれません」とファーマン教授は述べた。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
デビッド ロットマン [David Rotman]米国版 編集主幹
MIT Technology Review編集者として、多くの時間を費やしてストーリーのタイプや読者に最高の価値があるジャーナリズムについて考えています。好奇心旺盛で博識な読者は、エマージング・テクノロジーについて何を知るべきか? 著者として、私が最近特に関心があるのは、化学、材料科学、エネルギー、製造業と経済の交わりです。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る