KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Customer Service Bots Are Getting Better at Detecting Your Agitation

Siri開発元が次に目指すのは感情を読み取るボット

人間のイライラを検出するとゆっくり話して人間に寄り添うバーチャルアシスタントが開発されている。 by Signe Brewster2016.09.15

アップルのバーチャルアシストアプリSiriを開発したシリは、もともとSRIインターナショナルのシリコンバレー研究所からスピンオフした企業だ(Siriの名前に「S」「R」「I」が残っている)。現在、同じ場所で、ユーザーの感情に反応できる新世代のバーチャルアシスタントが開発されている。

米国では、アマゾンのAlexaやグーグルのGoogle Assistant、フェイスブックのMなど、人工知能システムが日常生活に浸透し始めており、人間が話した単語を文字通りにはでなく、単語に込められた意図まで理解できる機械へのニーズが高まっている。仕草などに現れる感情の手がかりでから、バーチャルアシスタントと人間の距離を縮めようとしているのだ(「人工知能と言語」参照)。

SRIインターナショナルで情報・コンピューター科学部門を率いるウィリアム・マーク部門長は「人間は話している相手がどう感じるか、もしくは考えているかで行動を変化させます。私たちは同じことができるシステムを作りたいのです」という。

SRIは初め事業パートナーと開発していた「センセイ・アナリティクス(SenSay Analytics)」というテクノロジーは、人間の感情をキーボードの入 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る