KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
いまのブロックチェーンでは
インターネットにはなれない
Nick Little
カバーストーリー Insider Online限定
How to get blockchains to talk to each other

いまのブロックチェーンでは
インターネットにはなれない

ブロックチェーンが新しい金融システムのインフラになるためには、インターネットのような相互運用性が鍵になるだろう。他のブロックチェーンに暗号資産を移すなどの仕組みを工夫し、攻撃に対する耐性を高める必要がある。 by Mike Orcutt2018.06.15

ブロックチェーンを後押ししている人はそのテクノロジーを、インターネットの初期と比較したがる。しばしば言われるように、ブロックチェーンはインターネットのように機能する新しいグローバルな金融システムの道を開くはずだ。インターネットのように小さなパケットの情報ではなく、金銭を動かすという違いがあるにしてもだ。ところが、1つ大きな問題がある。現時点でブロックチェーンは互いに通信をしていないのだ。

新しいブロックチェーンや他の分散型台帳システムが増殖するにつれて、その結果はバクテリアでいっぱいのペトリ皿のようになる。増殖は続けるが、高等生物に進化していくようには見えない。マサチューセッツ工科大学(MIT)コネクション科学プログラムのトーマス・ハードジョノ博士は、この状況は1960年代から70年代にかけてのインターネットが普及する以前の時代と似ているという。コンピューター・ネットワークを構築する際、複数の独立したテクノロジーがあった時代だ。当時と同様に、物事を前に進める鍵は、個々の独立したシステムを連携する工夫をすることだ、とも話す。

70年代や80年代は、学術研究と米軍の研究によるテクノロジーの組み合わせで公共インフラが構築された。注目すべき点は、1つのネットワークが攻撃を受けた場合、個々の独立したネッ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る