KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Scotland Waves Hello to the World’s First Tidal Power Farm

スコットランド、
世界初の潮力発電所を始動へ

ペントランド海峡の激しい海流は、潮力発電を実用化できる、世界でも数少ない場所のひとつだ。 by Jamie Condliffe2016.09.14

スコットランドのハイランド地方の岩だらけの海岸の沖(イギリス本島と雄大なオークニー諸島の間)の海は、激しい潮の流れで知られている。現在、スコットランドは潮流を利用し、一帯を世界初の大規模潮力エネルギー・ファームの本拠地にしようとしている。

最終的に269台が設置される発電機のうちの最初の1台が現在、設置予定地のペントランド海峡に搬送中とガーディアン紙が伝えた。巨大な発電機は機械工学の産物で、それぞれ高さは15m、重さは200トンあり、8mの羽が付いている。最初に設置される発電機は4台で、2020年代前半までに残りは徐々に追加され、ちょうど風力発電所の水中版のような設備として構築される。

この場所が「メイゲン潮力プロジェクト」に選定されたのは、毎秒最大5mという強い潮の流れがあるからだ。潮流によって、発電機は1台あたり1.5メガワットを発電し、施設が完成すれば、発電量は合計398メガワット(17万5000世帯に供給可能な電力) になる。

スコットランドは再生可能エネルギーに前向きだ(上図参照)。2015年末の時点で、スコットランドは7.8ギガワット(スコットランドの全消費量の57.4%分)もの電力を再生可能エネルギー系の発電所から生み出したと発表した。さらに2020年までに、電力の年間消費量の100%を再生可能エネルギーにすることを目標にしている。

しかし、激しい潮の流れがあっても、2016年第1四半期にスコットランドの発電所の総発電量のうち、波力・潮力発電は8メガワット分しかない(陸上の風力発電の5520メガワット)。断定するわけではないが、プロジェクトは実行段階にあることが大事なのだ。潮力エネルギーは、インフラの構築費がとても高いため、とにかく実現しにくいのだ。

Scotland's First Minister Nicola Sturgeon visits the MeyGen project to see the first turbines to be installed in the Pentland Firth.
ペントランド海峡に設置予定の最初の発電機を見学するために、メイゲン・プロジェクトを訪問するスコットランドのニコラ・スタージョン初代首相

潮力発電が風力発電に追いつくことは当分なさそうだ。ペントランド海峡の東まで、かつて油田で栄えた北海は、洋上風力エネルギーで2度目のエネルギーブームが起きている。特に、ドッガーバンク(イギリス本島の東側に広がる広大な砂堆)プロジェクトは、約932平方kmに、400台の風力発電機を設置し、1.2ギガワット(メイゲン・プロジェクトの3倍)を発電することになっている他、別の設備も計画中だ。

したがって、潮力発電は、スコットランドの先進的エネルギー計画を支えることにはならない。しかし、海底の発電機が増えれば、スコットランドは文字通り自国の周りにあるエネルギー源を(油田のように輸出するのではなく)初めて、自国のために使うことになるのだ。

(関連記事:The Guardian, “Why Hasn’t Tidal Power Taken Off?” “Wind Fuels the North Sea’s Next Energy Boom”)

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
タグ
クレジット First Minister of Scotland | Flickr
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る