KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ニュース Insider Online限定
Does the brain store information in discrete or analog form?

デジタル? アナログ? 人間の脳は情報をどう保存しているのか

人間の脳は情報をどのように扱っているのか。ニュージーランドの研究者は80人以上に2000回以上の実験を繰り返し、確率判断に基づく人間の行動が階段状に変化することを発見した。 by Emerging Technology from the arXiv2018.05.24

エンジニアにとって、情報を保存するのにアナログな形式を使うか、それとも不連続(デジタル)な形式を使うかという問いは、答えるのが簡単だ。不連続なデータ保存には明らかな利点がある。劣化にとても強いことだ。

エンジニアたちはこの特性を活用してきた。コピー(複製)時に発生するノイズ(雑音)が識別できないほど小さいため、デジタルな音楽は何度でも無制限にコピーできる。対照的に、カセットテープやLPレコードなどにアナログで保存された音楽は数回しか複製できない。ノイズが記録された音楽を劣化させ、認識できないものにしてしまうからだ。

進化のプロセスもまた、不連続なデータ保存の利点を活用してきた。DNAは情報をヌクレオチドのシーケンスという不連続な形で記録している。これによって、生命の設計図を、ある世代から次の世代へ高い忠実度で渡すことが可能になる。

脳がどのように情報を記憶しているかという問いに簡単に答えられる、と想像するのはたやすい。でも、実は簡単ではないのだ。神経科学者たちはこの問題について長い間あれこれ考えてきた。神経科学者の多くは、おそらく何らかのアナログデータ保存が使われているだろうと考えている。しかし、不連続なデータ保存なのかアナログなデータ保存なのかを決定する証拠はまだない。

ニュージーランドにあるカンタベリー大学におけるジェームス・ティーとデズモンド・テイラーの研究によって、脳のデータ保存に関する疑問が(少なくともある部分においては)今日解決された。2人は人々がある種の決定を下す方法を測定した。その結果を統計的に分析したところ、脳が情報を不連続に保存していることを強く示す結果が得られたという。この結論は、神経科学者や脳に接続する機器を開発している他の研究者たちにとって大きな意味を持つ。

少し背景を説明しよう。神経科学者たちが結論に達していない理由の1つは、神経信号の性質がどう見てもアナログだからだ。細胞膜はマイナス40mVからマイナス70mVの間の、さまざまな電圧の電気パルスを発生させる。一見しただけでは、神経細胞が運ぶデータもアナログであると想像しがちだ。

それは必ずしも正しくない。どんな回路でも、ある状態から別の状態へと切り替わるのには時間がかかるから、電磁的な信号は常にある程度はアナログである。しかし、移行状態を無視すれば、 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る