暗号通貨採掘の独占化、アルゴリズムの変更ではASICに勝てない
暗号通貨の採掘に特化したASICによって、採掘市場の「独占」傾向が強まっている。アルゴリズムの変更で対応する動きがあるが、限界があるという。 by Mike Orcutt2018.06.22
暗号通貨に共通する最大の強みが「非中央集権的な性質」、つまり特定の個人や企業、団体が暗号通貨の将来をコントロールできないことだとしたら、ASIC(エーシック:特定用途向け集積回路)による採掘(マイニング)の登場ほど恐ろしいことは無い。
ASICは、特定の暗号通貨の採掘に必要な演算が汎用型ハードウェアよりも効率的にできるように特別に設計されたチップだ。もし特定の企業、具体的には中国の採掘業者であるビットマイン(Bitmain)が採掘市場を支配するようなことがなければ、ASICがこれほどの脅威になることはなかっただろう。ブロックチェーン・ベースのファイル・ストレージ企業として創業3年目を迎えるシア(Sia)のデビッド・ボリック創業者らは今、採掘業界の巨人ビットマインとの接近戦に挑もうとしている。
ボリック創業者らが立ち上げたASIC製造会社オベリスク(Obelisk)は、次々と新たなASICの製造を始めるビットマインの動きを止めようとする試みだ。だが同時に、ソフトウェアの微調整によって「ASICに耐えられる」通貨にするという暗号通貨コミュニティの主張に対する答えでもある。暗号通貨コミュニティはソフトの微調整でビットマインのような巨大採掘業者を食い止めることを期待しているが、「骨折り損にしかならない」とボリック創業者は述べ、自身の経験を語った。
オベリスクはボリック創業者らが発行する「シア …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
- Brain-computer interfaces face a critical test 使用者は世界100人未満、 脳インターフェイスは 本当に実用化できるか?
- The foundations of America’s prosperity are being dismantled 崩壊する科学エコシステム、 トランプ政権がもたらす 「取り返しのつかない損害」