量子コンピューターに特化、
ハーバード大教授が創業した
アルゴリズム企業の勝算
ハーバード大学の著名教授が量子アルゴリズムを提供するスタートアップ企業を共同創業した。量子コンピューティング時代の幕開けが喧伝される中、量子アルゴリズムを作成できる技術者の数は極めて少なく、支配的な地位を築ける可能性がある。 by Martin Giles2018.06.14
量子コンピューティングでは、コンピューター自体の製造以外にも難しい課題がある。高度な量子アルゴリズム、すなわち量子コンピューターの性能を最大限に引き出すために特別に作られたソフトウェアが必要になることだ。
アラン・アスプル=グジックは量子アルゴリズムの開発ですでに学会で高い評価を得ているが、このほどその市場を拡大しようとしている。ハーバード大学で教授を務め(7月にトロント大学に移籍予定)、MITテクノロジーレビューの2010年版「35歳未満のイノベーター」の一覧に名を連ねたアスプル=グジック教授は5月17日、発表によると540万ドルを調達して、ザパタ・コンピューティング(Zapata Computing)を共同創業した。ザパタ・コンピューティングの最終目標は、いわば量子アルゴリズムのスーパーマーケットとなることだ。既成ソフトウェアの多種多様な品ぞろえを多くの企業に提供し、量子コンピューターの巨大な処理能力を多くの企業が活用できるようにすることにある。
量子コンピューティングは非常に新しい分野であり、現在はごく一握りの専門家しか量子コンピューターで動作する高度なソフトウェアを作成できない。ザパタ・コンピューティングは、社内に量子の専門家がいない企業でも量子コンピューティング・テクノロジーを利用できるようにしたい考えだ。
量子コンピューターに寄せられる期待が大きいのは、1か0かで表されるデジタル・ビットの代わりに、同時に両方の状態をとることができる「キュービット(量子ビット)」を使うことに起因する。この現象は「重ね合わせ」と呼ばれている。このほかに、不可思議な性質として、いわゆる「量子もつれ(エンタングルメント)」がある。量子もつれとは、互いが物理的につながっていなくても、一方のキュービットが他方のキュービットに影響を及ぼす現象だ。
キュービットを追加していくと、量子機械のコンピューティング能力は指数関数的に跳ね上がる。特定のタスクでは、世界最速のスーパーコンピューターすら凌ぐ性能を発揮する可能性が …
- 人気の記事ランキング
-
- OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- AI means the end of internet search as we’ve known it 「ググる」時代の終わり、 世界の知識を解き放つ 生成AI検索がもたらすもの
- 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
- Driving into the future 「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?