KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
量子コンピューターに特化、
ハーバード大教授が創業した
アルゴリズム企業の勝算
Courtesy Zapata Computing
カバーストーリー Insider Online限定
The world’s first quantum software superstore—or so it hopes—is here

量子コンピューターに特化、
ハーバード大教授が創業した
アルゴリズム企業の勝算

ハーバード大学の著名教授が量子アルゴリズムを提供するスタートアップ企業を共同創業した。量子コンピューティング時代の幕開けが喧伝される中、量子アルゴリズムを作成できる技術者の数は極めて少なく、支配的な地位を築ける可能性がある。 by Martin Giles2018.06.14

量子コンピューティングでは、コンピューター自体の製造以外にも難しい課題がある。高度な量子アルゴリズム、すなわち量子コンピューターの性能を最大限に引き出すために特別に作られたソフトウェアが必要になることだ。

アラン・アスプル=グジックは量子アルゴリズムの開発ですでに学会で高い評価を得ているが、このほどその市場を拡大しようとしている。ハーバード大学で教授を務め(7月にトロント大学に移籍予定)、MITテクノロジーレビューの2010年版「35歳未満のイノベーター」の一覧に名を連ねたアスプル=グジック教授は5月17日、発表によると540万ドルを調達して、ザパタ・コンピューティング(Zapata Computing)を共同創業した。ザパタ・コンピューティングの最終目標は、いわば量子アルゴリズムのスーパーマーケットとなることだ。既成ソフトウェアの多種多様な品ぞろえを多くの企業に提供し、量子コンピューターの巨大な処理能力を多くの企業が活用できるようにすることにある。

量子コンピューティングは非常に新しい分野であり、現在はごく一握りの専門家しか量子コンピューターで動作する高度なソフトウェアを作成できない。ザパタ・コンピューティングは、社内に量子の専門家がいない企業でも量子コンピューティング・テクノロジーを利用できるようにしたい考えだ。

量子コンピューターに寄せられる期待が大きいのは、1か0かで表されるデジタル・ビットの代わりに、同時に両方の状態をとることができる「キュービット(量子ビット)」を使うことに起因する。この現象は「重ね合わせ」と呼ばれている。このほかに、不可思議な性質として、いわゆる「量子もつれ(エンタングルメント)」がある。量子もつれとは、互いが物理的につながっていなくても、一方のキュービットが他方のキュービットに影響を及ぼす現象だ。

キュービットを追加していくと、量子機械のコンピューティング能力は指数関数的に跳ね上がる。特定のタスクでは、世界最速のスーパーコンピューターすら凌ぐ性能を発揮する可能性が …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る