ナップスター開発者が目指す、IoTホットスポットの壮大な計画
ナップスターの開発者ショーン・ファニングらが創業したヘリウム(Helium)は、ブロックチェーンの仕組みを利用して、安価でどこででも利用可能なIoTデバイス向けのネットワーク網を構築する計画だ。 by Mike Orcutt2018.05.24
どこかのIoTスタートアップ企業がブロックチェーン技術の分野に参入するというのを聞いて、またもや空虚な企てをたくらむ輩の登場だ、と笑い飛ばす人がいても当然かもしれない。だが、ヘリウム(Helium)の共同創業者であるアミル・ハリームCEO(最高経営責任者)に言わせると、今日の暗号通貨の世界に見られる異様な儲け話にはまったく興味がないという。実際にはその正反対で、ハリームCEOは真のIoTを構築する手段としての暗号通貨にしか興味がないのだ。この考えはあまりにも現実離れしているので、世の中の人々に理解してもらうまでには時間がかかるであろうことも彼は承知している。
ハリームCEOは、ナップスター(Napster)の共同創業者であるショーン・ファニングとともに2013年にヘリウムを創業した。現在市場に出回っているヘリウムの最初の製品は、独自の無線規格を使った通信システムだ。長距離の範囲で低消費電力での送受信を可能にし、医薬品や食品の輸送経路を追跡したり、モニターしたりするセンサーなどの機器に利用されている。ソフトウェアによって、センサーの所有者が利用するインターネット・ベースのアプリへデータが送信される仕組みだ。
IoTは多くの人たちが考えているほど具現化されてはいない、とハリームCEOはいう。少なくとも低消費電力機器の対応となると、まだまだだという。安全で安定した非常に安価な無線システムを広範囲に構築することの旨味がほとんどないからだ。既存の無線キャリアにとって、年間で1ドル未満のデータしか送信する可能性がない機器に対応するネットワークを構築するのは、とても商売にならないとハリームCEOはいう。
例を1つ挙げてみよう。ヘリウムはある製 …
- 人気の記事ランキング
-
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路