KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
無言で会話、ピザも注文 MITメディアラボ開発の新ガジェット
MIT Media Lab
ニュース 無料会員限定
Say goodbye to Alexa and hello to gadgets listening to the voice inside your head

無言で会話、ピザも注文 MITメディアラボ開発の新ガジェット

声に出さなくても会話ができ、ピザの注文もできるガジェットをMITメディアラボの研究者が開発した。まるで身体能力を拡張してインターネットに直接つながっているような感覚が得られるガジェットだ。音声操作やスワイプは時代遅れになるかもしれない。 by Rachel Metz2018.06.05

2018年の時点では、ガジェットを操作するには話しかけなければならない。だが、近い将来、唇を動かす必要すらなくなる。

MITメディアラボの大学院生アルナフ・カプルが開発したオルターエゴ(AlterEgo)という名前の試作機は、すでにこれを実現している。オルターエゴは、プラスチックを3Dプリンターで成形した装置で、見た目は白くて細いバナナのようだ。顔の片側に装着して、テレビのチャンネルを切り替えたり、電球の色を変えたり、チェスの達人技を使ったり、複雑な数学の問題を解いたりできる。カプルはつい先日、米CBSのドキュメンタリー番組「60ミニッツ(60 Minutes)」で、一言も話さず指も動かさずにピザを注文する様子を披露した。人間同士が無言でこっそりコミュニケーションをとるのにも使える。

オルターエゴを使うと「サイボーグになったような感覚はありますが、違和感はほとんどありません」とカプルはいう。このデバイスは研究プロジェクトの一環として作ったものだ。

実のところ、オルターエゴは心を読み取っているわけではない。黙読したり考えたりするとき、人間の顔面や首の筋肉がわずかに動く際に出る微弱な電気信号を拾う仕組みだ。オルターエゴに付いている電極が電気信号を捉え、Bluetooth経由でコンピューターに送信する。コンピューター内で信号をアルゴリズムで解読してから、コマンドを実行する(たとえば「明かりをつけて」など)。内蔵の骨伝導式ヘッドフォンでフィードバックを返す仕組みもあり、同じ機械を装着した人たちが言いたいことをコンピューターによる音声合成で伝えてくれる(耳を塞がないので周囲の音も聞こえる)。

身体が直接インターネットにつながっている感覚だが、装置を外してしまうと「感じとしては、すぐに普通の人間に戻れます」 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る