KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
Data mining confirms that culture makes cities richer

都市の繁栄には「文化」が必要、ビッグデータ分析で判明

都市の繁栄は経済だけで決まるわけではない。英国ケンブリッジ大学のデシスラーヴァ・フリストヴァを中心とする研究チームは、フリッカーの写真150万枚をデータマイニングし、文化的な活動がロンドンとニューヨークの各地域の繁栄にどう貢献したかを明らかにした。 by Emerging Technology from the arXiv2018.04.25

現代の都市に関する謎の1つは、投資、雇用、所得といった経済的要因だけでは、都市の繁栄の説明がつかないということだ。

フランスの人類学者ピエール・ブルデューは、この謎の解明に役立つアイデアを20世紀のうちに見出していた。ブルデューによれば、都市の繁栄は、教育、知性、知識といった文化的な要素の結果でもある。ブルデューはこれらを「文化資本」と名付け、文化資本が人民の成功に決定的な役割を果たしていると論じた。

おそらく、都市の成功は経済発展だけでなく文化資本に左右されるのだろう。これまでの逸話を見ると正しそうである。クリエイティブな人材や産業を呼び込んで、どうということがない地域が繁栄した例がたくさんあるからだ。

だがこの説は証明が難しい。経済的投資は測定が容易だが、文化資本は測定しにくい。文化資本が都市の繁栄に与える影響を比較するには、文化資本を測る確かなやり方が必要だ。

英国ケンブリッジ大学の博士後期課程に在籍するデシスラーヴァ・フリストヴァを中心とする研究チームは、文化資本の量と、文化資本による都市の繁栄への貢献を数値化する手法を見付け出した。

フリストヴァたちの手法はフリッカー(Flickr)に投稿された写真を利用する。さまざまな創造的活動(広い意味での文化)に結び付く単語がタグ付けされた写真だ。単語の例は、広告、マーケティング、建築、出版、工芸品、映画、テレビ、音楽といったものである。

フリストヴァたちはフリッカーで、文化に関連する単語がタグ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る