ブロックチェーン関連記事を読む前に押さえておきたい用語集
難解な専門用語のせいで、テクノロジーが理解しがたい、あるいは退屈なものに思えてしまうことがある。ブロックチェーン関連記事を読むときに役立つ専門用語集を掲載する。 by MIT Technology Review Editors2018.06.20
アルトコイン(またはオルトコイン):ビットコイン以外の暗号通貨。ビットコインと同様な機能を持つが、トランザクションが速いなど機能に修正が加えられている。
ブロックチェーン:データを保存するための構造。ブロックと呼ばれる有効なトランザクションのグループが時系列でチェーンを形成しており、各ブロックは暗号的に前のブロックと連結している。
コンセンサス・プロトコル:ソフトウェアの中にエンコードされたプロセス。このプロセスによりノードと呼ばれるネットワーク内のコンピューターは、一連のデータについて合意に達する。
暗号通貨(または暗号トークン):ブロックチェーンのプロトコルにより定義された希少なデジタル資産。ブロックチェーン・システムを介して取引される。
非中央集権化:数値による計測が難しい、攻撃に対するネットワークの耐性。さまざまな参加者の間で、広範囲に広く権力を分散させる機能。
分散型台帳テクノロジー(DLT):一般的にブロックチェーンとして知られるシステム。暗号的に安全な共有データベースを作るため …
- 人気の記事ランキング
-
- This company is planning a lithium empire from the shores of the Great Salt Lake 来るか米リチウムラッシュ、 水使用10分の1の新技術で 「つるはし」売る企業
- Meet the man building a starter kit for civilization 家もトラクターも自分で作る 元物理学者の農家が始めた 「文明のDIYキット」
- The first new subsea habitat in 40 years is about to launch キッチンもある「海底の家」 40年ぶりの居住施設で 科学者4人が1週間生活へ
- How do our bodies remember? 解説:運動をやめても筋肉は覚えている——復帰が速い科学的理由とは