遺伝子療法が「超高額」でも事業化できないシンプルな理由
医薬品大手のグラクソ・スミスクラインは、ストリムベリスなど新薬候補の遺伝子療法を、事実上の競合となるスタートアップに企業に売却した。希少な疾患に対して1回完結型の治療を提供する遺伝子療法は、一見すると法外に思える値段を付けても、ビジネスとして成り立たせることは困難だ。 by Antonio Regalado2018.05.11
4月上旬、ゴールドマン・サックスのあるアナリストが、遺伝子療法について厄介な質問を投げかけた。
「患者を治すことは持続可能なビジネスモデルと言えますか?」
ソーシャルメディア上の反応は非常に素早く辛辣だった。「冷酷で非道徳的」とか、「資本主義の最たるものだ」といった意見が相次いだ。
だが、アナリストの言うことにも一理ある。1回完結型の治療から儲けを出すのは並大抵のことではない。
少なくともある医薬品大手の質問に対する回答は、「いいえ」である。
グラクソ・スミスクライン(Glaxo SmithKline:GSK)は4月12日、新薬候補の遺伝子療法のいくつかを、オーチャード・セラピューティクス(Orchard Therapeutics)というロンドンのスタートアップ企業に売却した。オーチャード・セラピューティクスの株の20%と引き換えである。
グラクソにとってもはや不要となった治療は、善意の奇跡だった。破損した遺伝子を一度だけ交換すれば治療は完了し、患者の命が助かるのだから。
売却したうちの1つは、希少な免疫障害のための遺伝子療法であるストリムベリス(Strimvelis)だ。同療法でこれまでに何人かの子どもたちが治癒している。
ほかにもまだ開発中のものとして、異染性白質ジストロフィーと呼ばれる幼少期の悲惨な疾患を治 …
- 人気の記事ランキング
-
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路