KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
リチウムイオン電池の性能を2桁向上、BMWが採用決めた新素材
Sila Nanotechnologies
ニュース Insider Online限定
This battery advance could make electric vehicles far cheaper

リチウムイオン電池の性能を2桁向上、BMWが採用決めた新素材

多くの企業がリチウムイオン電池のエネルギー密度を高める研究に取り組む中、米国のあるスタートアップ企業が性能を2桁向上させる電池材料の開発に成功した。BMWと提携して自動車への採用を目指すほか、来年にも同社の電池材料を搭載した家電製品が発売される見込みだ。 by James Temple2018.04.18

カリフォルニア州アラメダのあるスタートアップ企業は、この7年間、新たなアノード材料の開発をひっそりと進めてきた。この材料により、リチウムイオン電池の性能が大幅に向上すると期待されている。

シラ・ナノテクノロジーズ(Sila Nanotechnologies)はこの3月、表舞台に姿を現した。BMWと提携し、シリコンをベースとするアノード材料を、少なくとも数種類のBMWの電気自動車に2023年までに採用することを目指す。BMWの広報担当がウォール・ストリート・ジャーナル紙に語ったところでは、シラ・ナノテクノロジーズとの提携により、所定の容積の電池に充填できるエネルギーを10~15%増やせるようになるだろうという。シラ・ナノテクノロジーズのジーン・ベルディチェフスキーCEO(最高経営責任者)は、最終的には効率を40%向上できるだろうと述べている(「35歳未満のイノベーター35人 2017:ジーン・ベルディチェフスキー」を参照)。

電気自動車については、いわゆる「エネルギー密度」が増えると、1回の充電で可能な走行距離が伸びたり、標準距離を走行するのに必要な電池のサイズやコストを抑えられたりする。一般的な消費者向け製品で言えば、1日も経たずに充電が切れる携帯電話のストレスが解消されたり、大型のカメラや超高速の5G回線といった消費電力の大きな次世代技術を搭載できるようになったりする可能性がある。

リチウムイオン電池の容量拡大については数十年にわたって研究がされててきたが、一度に実現する割合は通常数%にとどまっている。シラ・ナノテクノロジーズはいかにして、このような大幅な効率向上を実現したのだろうか?

テスラの7番目の従業員だったベルディチェフスキーと、ジョージア工科大学で材料科学を研究しているグレブ・ユーシンCTO(最高技術責任者)が先日、MITテクノロジーレビューとのインタビューで、同社の電池技術について説明してくれた。

アノードは電池の陰極のことである。リチウムイオン電池の場合、充電されるとリチウムイオンが蓄 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る