KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Drones Get Set to Piggyback on Delivery Vans

物流網を劇的に効率化する
配達ドローンと母艦トラック

配達トラックを移動する物流センターに変えることで、配達ロボットは配送システムの効率を劇的に改善できる。 by Jamie Condliffe2016.09.08

配達ドローンは医薬品や血液からアマゾンの注文、ピザに至るまで、あらゆる物の輸送に使われそうだ。しかし メルセデス・ベンツとドローンメーカーのマターネット、スターシップテクノロジーズの共同研究を見ると、配達自動車は今後も宅配ネットワークの要であり続けそうだ。

メルセデス・ベンツの新しいコンセプトカー「ビジョン・バン」の屋根には、ドローン用の着陸エリアがある。車内にはドローンに貨物を積み、切れた電池を自動交換するシステムが装備される。ドローンとして使われるのはマターネット製の新型自律機M2で、ドローンの配達中、車両が次の配達地点まで移動すれば、配達に関わる無駄な時間を減らせるはずだ。

ビジョン・バン

一方で、メルセデス・ベンツはスターシップと、6輪自律配達ロボット「ロボバン」も計画しており、ロンドンで試験済みだ。「母艦」配達車で配達地域まで8体のロボットが運ばれ、宅配の最後の足として400個の荷物を届ける。スターシップによると、9時間のシフト時間中に配達できる貨物数を最大120%増やせるという。

配達車両とドローンやロボットの組み合わせは、宅配網の「ラストマイル」の効率を高める手段として合理的だ。固定の物流センターからドローンを飛ばし、長距離の配達をさせて行き来するのは現実的ではない。配達先が拠点からの距離に制約される上、カバー範囲を広げるには物流センターを増設せざるを得ず高コストになるし、ドローンは小さな荷物(たとえば、マターネット製ドローンの最大積載量は2kg未満)しか運べない。

配達車両を、移動する物流ハブとして使えば、こうした問題はほぼなくせる。宅配先が集中しているエリアでは、ドローンが小さな荷物を運び、配達車両のドライバーは重い荷物を届ければよい。ドローンが急ぎの荷物を飛行距離ぎりぎりまで運び、配達中のドライバーが受け取って、その先に届ける形態もあり得るだろう。

メルセデスがスターシップと組むのはドローンに出くわした歩行者が驚かないようにすることと、配達中の貨物が略奪されないノウハウを蓄積するためだ。

もちろん、規制の問題もあるといえばある。米国の新しい連邦規則によって、ドローン関連のビジネスやサービスに門戸を開いた一方で、人混みの上や、操縦者の視界を超えてドローンを飛行させる場合、企業は特別許可を取らなくてはならない。マターネットの緊急パラシュートや許可済みの進路からは外れないようにする自律システムなど、幅広い安全処置をもってしても、規制の対象であることは変わらない。

企業がドローンで荷物を輸送し始めても、道端で停車する配達トラックはなくならなそうだ。

(関連記事:“This Plucky Robot Will Blaze a Trail Carrying Pizza,” “Now You Can Finally Use Your Drone to Make Money,” “Drones Set to Deliver Medicine to Remote Parts of the U.S.”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る