KADOKAWA Technology Review
×
ES細胞で作った眼球インプラントで失明防止、視力回復効果も
USC Roski Eye Institute
ニュース Insider Online限定
This stem-cell implant could halt an incredibly common cause of vision loss

ES細胞で作った眼球インプラントで失明防止、視力回復効果も

ES細胞を利用して、失明の原因となる加齢黄斑変性を治療しようとする試みが進んでいる。南カリフォルニア大学の研究者らが、培養したES細胞の薄膜を患者の眼に挿入したところ、視力が減退しないだけでなく、向上する効果も見られた。 by Emily Mullin2018.04.06

ヒトの胚性幹細胞(ES細胞)の薄膜で作られた眼のインプラントが、多くの人が患う失明の治療に効果を発揮する可能性がある。

南カリフォルニア大学の研究者らは、無菌室で1カ月間幹細胞の薄膜を培養し、その後その薄膜を「乾燥型」加齢黄斑変性を患う4人の眼に挿入した。乾燥型加齢黄斑変性は発展途上国において失明の主な原因となっている。2020年までに世界中で推定1憶9600万人の人々が、何らかの形の加齢黄斑変性を患うと考えられている。

乾燥型の加齢黄斑変性患者は、網膜色素上皮の薄化が進行しやすくなっている。網膜色素上皮とは、光を感知する光受容細胞を支えて栄養補給をしている細胞層である。この極めて重要な細胞層がなくなると、光受容細胞も衰退し、人々は徐々に視力を失っていく。南カリフォルニア大学が研究している眼のインプラントは、この網膜色素上皮の代替とすることを意図している。

インプラントの施術をした4人の患者を1年間にわたって調べた結果、視力が減退していないことがわかった。

今回の研究はインプラントの安全性をテストする目的があったので、加齢黄斑変性の非常に進行している患者だけを対象とした。そのため、 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る