KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
「シリコンバレーの外」こそ、AI活用を——ファストAI共同創業者
Jeremy Portje
The startup diversifying the AI workforce beyond just “techies”

「シリコンバレーの外」こそ、AI活用を——ファストAI共同創業者

ファストAI(Fast.ai)の共同創業者レイチェル・トーマスは、AIの世界により多くの視点をもたらす必要性を訴えている。 by Jackie Snow2018.03.28

レイチェル・トーマスは、誰もが人工知能(AI)人材として加わることを求めて、実際に実現しようとしている。

3月27日にサンフランシスコで開催されたMITテクノロジーレビューの年次カンファレンス「EmTechデジタル」で、ファストAI(Fast.ai)のレイチェル・トーマス共同創業者は、AIは考えられているほど近付きがたいものではないと主張した。ファストAIは、深層学習に関する無料講座を提供している企業だ。

ステージに上がったトーマスは、博士号や大規模なデータ・セット、高価なコンピューティング能力へのアクセスといった、AIの世界で働くために必要とされる要件はステレオタイプであるとの見方を示した。こうした要件に反する事例の1つとして紹介したのが、トーマスの生徒の一人が作成したニューラル・ネットワークだ。このニューラル・ネットワークは、30個のデータポイントさえあれば十分な訓練ができるという。トーマスはまた、1時間あたりのわずか45セントで利用できるクラウドベースの画像処理装置(GPU)の有用性についても言及した。

「人工知能(AI)を使うことへの障壁は、みなさんが思っているよりも低いかもしれません」とトーマスは呼びかける。

シリコンバレーの範囲外の問題に取り組むAIを作成するには、多様な観点が不可欠だ。 トーマスは、ヤギの乳房の健康状態をよりよくモニターするアルゴリズムを開発するためにファストAIの講座に申し込んだ、ある農業従事者の実例を詳しく話した。

「他の誰も知らない問題について知っているのは、あなたなのです」。

トーマスは、AIの世界がより多くの多様性を持つことは、現在、AI産業を悩ませているバイアスや公平性の問題についても役立つと考えている。 チームの多様化が進めば、 黒人を「ゴリラ」 に分類するグーグルの写真アプリや、 プロパブリカによって発見された保釈決定で使われているアルゴリズムに含まれる暗黙の人種差別などの問題を防げると考えている。

「AIの領域は少し近づきにくいものだと思われていますが、みなさん全員がAIの世界に参加してくれることを本当に必要としているのです」。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
jackie.snow [Jackie Snow]米国版
現在編集中です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る