誰もがみんな数字に強くなる必要はない:AIで変わる仕事の未来
記事の自動作成ソフトを作ったスタートアップ企業の経営者は、人間がコンピューターの言語を理解するより、コンピューターに人間の言語を理解させた方が利用しやすくなると考えている。誰もがデータ科学者になる必要はないという。 by Erin Winick2018.04.02
人工知能は、金融や製造業をはじめとしてますます多くの産業に浸透しつつある。シカゴに本社を置くナラティブ・サイエンス(Narrative Science)は、人工知能(AI)を使った文章の作成に成功した。ナラティブ・サイエンスは2010年に、野球のボックス・スコア(出場チームの全選手名、ポジション、試合中の守備や打撃データを符号や数字などで記入した記録)から内容を要約し、「物語」を書き出す事業のために創業され、いまや自然言語処理分野の勢力家に変貌を遂げている。
ナラティブ・サイエンスのスチュアート・フランケルCEO(最高経営責任者)は、同社の事業をスポーツ統計からビジネス・インサイト へと導いてきた。フランケルCEOに、技術がさまざまな業種においてどのように日々の業務を変えていくのか、また人間の労働者と機械との言語格差をどのように橋渡ししているのかについて、話を聞いた。
#
——ナラティブ・サイエンスは、統計値をニュースの記事に変換しているわけですが、これはあなたのビジネスにどう役立ち、また、どうのようにソフトウェアに学習させたのか教えてください。
ニュース記事の変換は、当社のビジネスにとって大きな起爆剤となりました。2010年に当社はその技術をライセンス化しました。まず野球の記事から書き始めました。野球に続いて、金融のニュースや不動産市場の概要も書けるようになりました。メディア業界でビジネスがどんどん広がり始めたのですが、やがて企業向けソフトウェア会社となるよう方向転換をした …
- 人気の記事ランキング
-
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路