KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
誰もがみんな数字に強くなる必要はない:AIで変わる仕事の未来
David Ramos | Getty
ニュース 無料会員限定
Bridging the communications gap between human and machine

誰もがみんな数字に強くなる必要はない:AIで変わる仕事の未来

記事の自動作成ソフトを作ったスタートアップ企業の経営者は、人間がコンピューターの言語を理解するより、コンピューターに人間の言語を理解させた方が利用しやすくなると考えている。誰もがデータ科学者になる必要はないという。 by Erin Winick2018.04.02

人工知能は、金融や製造業をはじめとしてますます多くの産業に浸透しつつある。シカゴに本社を置くナラティブ・サイエンス(Narrative Science)は、人工知能(AI)を使った文章の作成に成功した。ナラティブ・サイエンスは2010年に、野球のボックス・スコア(出場チームの全選手名、ポジション、試合中の守備や打撃データを符号や数字などで記入した記録)から内容を要約し、「物語」を書き出す事業のために創業され、いまや自然言語処理分野の勢力家に変貌を遂げている。

ナラティブ・サイエンスのスチュアート・フランケルCEO(最高経営責任者)は、同社の事業をスポーツ統計からビジネス・インサイト へと導いてきた。フランケルCEOに、技術がさまざまな業種においてどのように日々の業務を変えていくのか、また人間の労働者と機械との言語格差をどのように橋渡ししているのかについて、話を聞いた。

——ナラティブ・サイエンスは、統計値をニュースの記事に変換しているわけですが、これはあなたのビジネスにどう役立ち、また、どうのようにソフトウェアに学習させたのか教えてください。

ニュース記事の変換は、当社のビジネスにとって大きな起爆剤となりました。2010年に当社はその技術をライセンス化しました。まず野球の記事から書き始めました。野球に続いて、金融のニュースや不動産市場の概要も書けるようになりました。メディア業界でビジネスがどんどん広がり始めたのですが、やがて企業向けソフトウェア会社となるよう方向転換をした …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る