KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
全米が熱狂するスポーツ・イベントの賭けに機械学習が参戦
Clockwise from top left: Getty / Getty / The Jetsons / Getty / Getty / Matt Groening / Getty / Flickr RV1864
ニュース 無料会員限定
Machines are coming for your March Madness office pool

全米が熱狂するスポーツ・イベントの賭けに機械学習が参戦

データ分析を競技化したカグルは、大学バスケットボール・トーナメントの予想で勝った機械学習アルゴリズムに10万ドルの賞金を出す。完璧に予想できる確率は9.2兆分の1ともいわれている難関に挑んで勝てるのか。 by Jackie Snow2018.03.15

「マーチ・マッドネス(3月の狂乱)」とも呼ばれる全米大学体育協会主催の男子バスケットボール・トーナメントは、米国でとても人気のあるスポーツ・イベントだ。どのチームがトーナメントを勝ち上がっていくか、各地で開催される賭けのおかげともいえる。米国のカジノ業界団体である米国ゲーミング協会(AGA:American Gaming Association)によると、2018年は1040万ドル近い賭け金が使われ、4000万人以上の米国人が独自のプレーオフ・ブラケット(組み合わせ表)予想を立てて参加している。完璧なブラケットを予想できる可能性はよくて1280億分の1、人によっては9.2兆分の1と計算しており、いまだかつて誰も予想があたったことがない。

そして今、機械学習が挑戦する。

2017年、グーグルの親会社アルファベットは、予測モデリングとデータ分析を競技化するオンライン・プラットホームを運営しているカグル(Kaggle)を買収した。そのカグルがNCAAバスケットボールの男子と女子の決勝戦の勝者を予想する競技会を開催する。カグルは、以下のデータ・セットを提供する。

すべての情報を合わせると4000万データ・ポイントに達する。

競技会の参加者はブラケット予想の賭けには参加しない代わりに、あるチームがそれぞれの試合で勝つ確率はどのくらいあるかを予想するモデルを作成して使う。作成されたモデルは試合の結果と、モデルが出した予測の両方で判断される。たとえば、あるモデルが99%の確率であるチームが勝利すると予想し、その通りの結果になった場合、95%の確率で勝利を予想したモデルよりも多くのポイントを獲得する。モデルが高い勝率を予測し、間違っていた場合には反対により多くのポイントを失う。これは、まぐれや偶然での勝利を排除するためだ。男子、女子それぞれのトーナメントで上位3チームのブラケットを予想したモデルが10万ドルの賞金を分け合う。エントリーの締め切りは3月15日で、500チームがすでに参加を表明している。

だが機 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る