KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
AI Wants to Be Your Bro, Not Your Foe

シンギュラリティは杞憂
スタンフォード大学が見解

人工知能はあらゆるものを変えてしまうが、スカイネットのように、テクノロジーが私たちの世界を破壊すると心配することはなさそうだ。 by Will Knight2016.09.02

「スタンフォード大学100年研究(The Stanford Hundred Year Study)」は、今後5年ごとに調査結果を報告する。今回の最初のレポートで焦点を当てているのは、AIが大きな影響を与える、輸送、医療、教育、雇用の重要分野だ。人工知能の社会的、経済的影響に関する、人工知能(AI)やコンピューター科学、ロボット工学分野のリーダー20人以上の共著によるスタンフォード大学の研究レポートはまず、人工知能が今後10年以内に、人類を奴隷にしたり排除したりする可能性は低そうだと結論付けた。しかし同時に、このレポートは、AIが、雇用や教育、交通機関や娯楽に至るまで、日常生活の多くの場面に影響を及ぼすのは確実とも結論づけている。この分析が重要な意味を持つのは、AIの影響に対する人々の警戒心が、公共政策や企業の意思決定の形成を脅かすからだ。

このレポートは、自動化トラックと飛行車、パーソナルロボットが2030年までにはごく当たり前になると予測しているが、技術的に未達成な部分が残ることで、こうしたテクノロジーの普及は特定の分野に限られるとも指摘している。また、AIの進歩によって特定の業種・職種で起こりうる失業、監視やデータマイニングといった新しい形態を取るプライバシー侵害といった社会的、倫理的な影響も、十分に考慮し議論される必要があるとも指摘している。

この研究は今後100年間継続する予定のプロジェクトの一部で、急激に進歩したコンピューター科学により、機械が知的な方法で学習したり、動作したりすることに対応するのが目的だ。しかし、進捗について言われてきた中身のない一部の見解への反論にもなっている。

「長期的な目標や意図を持つ自律した機械は開発されておらず、近い将来も開発される可能性はない」

レポートの共著者のひとりで、シアトルにある独立研究機関アレン人工知能研究所のオレン・エチオーニCEOは「私は、まさに …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る