KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
量子コンピューター覇権争い
グーグルは量子超越性を
実証できるのか?
Google
カバーストーリー Insider Online限定
Google thinks it’s close to “quantum supremacy.” Here’s what that really means.

量子コンピューター覇権争い
グーグルは量子超越性を
実証できるのか?

グーグルが、量子超越性に必要とされているキュービット数をクリアした量子コンピューティング・チップを開発した。しかし、量子超越性の達成をどのように実証するのか、本当に役に立つのか、など課題はまだ多い。高まり過ぎた期待に応えられず、過去の人工知能と同様に「冬の時代」に入ってしまう恐れすらある。 by Will Knight2018.03.14

72という数は大きな数字ではないかもしれないが、量子コンピューティングの世界では極めて大きな数だ。グーグルは3月5日に「ブリッスルコーン(Bristlecone)」という名の新たな72量子ビット (キュービット) の量子コンピューティング・チップを発表した。キュービットは量子コンピューターにおける基本的な演算単位だ。こちらのキュービットカウンターとタイムラインが示すとおり、これまでの最高記録保持者はIBMが昨年発表した50キュービットのプロセッサーだった。

グーグルの量子コンピューター開発を主導するカリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・マルティニス教授は、まださらなるテストをする必要があると言う。だがマルティニス教授は今年中、あるいは数カ月のうちにこの新しいチップが「量子超越性」を実現できる可能性が極めて高いと考えている。量子超越性とは、量子コンピューターが現在で最高性能のスーパーコンピューターの計算能力を超える段階を意味する。

グーグルか、もしくは他のチームが量子超越性の達成を表明した暁には、エキサイティングな新時代の到来を告げるトップ記事があふれかえるだろう。量子コンピューターは新薬の発見、新素材の発明、暗号解読に寄与すると考えられている。

だが現実はもっと複雑だ。「『量子超越性』という言葉を好む研究者はあまりいないでしょう」とオックスフォード大学の量子専門家であるサイモン・ベンジャミン教授はいう。「その言葉は非常に人の心をひきつけますが、少し紛らわしいところがあり、量子コンピューターにできることを誇大宣伝しています」。

量子コンピューターの構成要素

その理由を理解するために、背景の事情を簡単に説明しよう。量子コンピューターの魔法の力はキュービットにある。情報を1または0として保存する従来のコンピューターのビットと違い、キュービットは1と0の多重状態で存在できる。この現象は「重ね合わせ」と呼ばれている。キュービットはまた、物理的につながっていなくても「もつれ」と呼ばれるプロセスを通じて互いに影響を与えることができる。

要するに、従来のコンピューターではビットがいくらか増えたところで、計算能力にそれほど大きな違いは起こらない。だが量子コンピューターでキュービット数が増えると、計算能力は飛躍的に高まる。原理的には、現在最高のスーパーコンピューターを負かすのにそれほど多くのキュービットを必要としないのは、それが理由だ。

だがキュービットを作り出すにはエンジニアリングの驚くべき離れ業が必要とされる。たとえば、宇宙空間よりも低い温度に保たれた超伝導回路の作成などだ (グーグルがこの方法を採用している)。極低温は超伝導回路を外部世界から遮断するために必要になる。「ノイズ」と呼ばれる温度の変化やごくわずかな振動の現象は、キュービットの「デコヒーレンス」や、ただでさえ不安定な量子状態が失われる原因となり得る。そんなことが起こったら、すぐさま処理にエラーが忍び込んでくる

キュービッ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
  4. Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
  5. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る