KADOKAWA Technology Review
×
年間購読料20%オフ!期間限定 春キャンペーン実施中。
医療の高度な個別化は生命に「格差」をもたらすのか
Joe Raedle | Getty
ニュース 無料会員限定
The high-tech medicine of the future may be biased in favor of well-off white men

医療の高度な個別化は生命に「格差」をもたらすのか

高度に個別化された適確医療(Precision Medicine)は、少数派や女性たち、貧しい人々といった特定のグループに想定外の悪影響を及ぼす可能性がある。 by Emily Mullin2018.03.05

適確医療(Precision Medicine=精密医療とも呼ばれる)は、遺伝的体質、民族性、食事、居住地域など、あらゆる方面の個人情報をもとに、あらゆる疾患向けの高度に個別化された治療法を打ち出して、それまでの万能型医療と置き換えていくことを目指している。

医師はこれによってあらゆる人々をより健康にできると考えている。だが、ニューヨークのデータ&ソサエティ研究所(Data & Society Research Institute)の新たな報告書によると、特定の属性を持つ人は、医療が個別化されることによって不利を被る可能性があるという結果が出ている。明らかにその危険性の無い集団の1つは、医療保険やまともなライフスタイルを保つことのできる白人男性だ。

では、打撃を受けるのは誰か?

医療保険未加入者

適確医療は多くのデータを持つ研究者に依存している。米国では、そうしたデータは医者が患者を診察するたびに更新される電子健康記録(EHR)から入手される。したがって保健未加入者や定期的に医者にかかることのない人についての情報は、相対的に非常に少なくなる。そ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る