KADOKAWA Technology Review
×
ブタの肺で移植用臓器を培養
ドナー不足を解消できるか
Ken Richardson
カバーストーリー Insider Online限定
Can’t get new lungs? Try refurbished ones instead.

ブタの肺で移植用臓器を培養
ドナー不足を解消できるか

ハーバード大学のハラルド・オット医師は、動物から取り出した臓器を土台とすることで、移植用臓器の不足を解決できるかもしれないと考えている。 by Erin Winick2018.02.26

ハーバード大学医学大学院の外科医であるハラルド・オット(Harald Ott)は、自らの研究室が開発した独自の方法によって、移植用臓器の不足を解決できるかもしれないと考えている。全米臓器移殖基金によると、米国では1日平均20名が臓器移殖を待ちながら亡くなっている。オットのアイデアがうまくいけば、臓器移植の順番待ちリストが必要なくなる日が来るかもしれない。

研究室ではラットとブタの臓器を化学的に処理して細胞をすべて取 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る