KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
遺伝子療法の安全性に警告、AAVベクターの高用量投与に副作用か
Courtesy of Penn Medicine Department of Communications
ニュース Insider Online限定
The doctor responsible for gene therapy’s greatest setback is sounding a new alarm

遺伝子療法の安全性に警告、AAVベクターの高用量投与に副作用か

遺伝子療法で大量のウィルス粒子を投与すると、深刻な免疫作用を引き起こす可能性があることを、ペンシルベニア大学のジェイムズ・ウィルソン教授が動物実験で確認した。高用量の投与を用いる遺伝子療法の研究はまだ始まったばかりであり、科学者は慎重な姿勢を求められる。 by Antonio Regalado2018.02.20

ボランティア被験者が死亡するという、遺伝子療法が19年前におかした最大の失敗に関与した有力な科学者が、遺伝子置換療法の危険性に関する驚くべき警告を発した。

ペンシルベニア大学のジェイムズ・ウィルソン教授は1月末に、遺伝子療法で非常に高用量の投与を受けたサルとブタが相次いで死亡したり憂慮すべき状態に陥ったりしたと報告した。

「注目すべき点は、そういったことはこれまで見られなかったということです」とウィルソン教授は述べている。「実験結果に驚きましたが、驚くべきことでもないのかもしれません。どのようなものも高用量を投与すれば毒性を示すようになります」。

この警告メッセージは、サレプタ・セラピューティックス(Sarepta Therapeutics)、ファイザー(Pfizer)、ソリッド・バイオサイエンス(Solid Biosciences)の3社が、遺伝子療法を用いた筋ジストロフィーの治療を最初に実現しようと競い合っている真っただ中で出された。筋ジストロフィーは男児に発症し、筋肉が萎縮し、20代までに死に至る病気だ。

遺伝子療法による筋ジストロフィーの治療では、研究者は正しい遺伝子のコピーを持つウイルス粒子を患者に投与することで、患者の欠損のあるジストロフィン遺伝子のコピーと置き換える。男児の体の中にある数え切れないほど多くの筋細胞に到達させるには、体重1キロ当たり約900兆個以上という非常に高用量のウイルス粒子が必要となる。

その投与量の多さが危険性をもたらす可能性があるとウィルソン教授は述べる。これほど投与量が多いと、2つの異なるウイルスが、肝臓と血管の損傷などの突然の深刻な免疫作用を引き起こすことをウィルソン教授の研究チームは見い出した。

この報告によって、遺伝子治療を開発する企業の株価は下落した。ウィルソン教授の研究結果に関連するウイルスの一般型はAAV(アデノ随伴ウイルス)と呼ばれ、広く使用されており安全であると考えられている。これまで2000人以上の人がAAVを用いた治療を受けており、失明の遺伝子療法および血友病の遺伝子療法の試験で成功を収めている。

こうした成功例のおかげで、遺伝子療法の研究は急速に進展し、より劇的な治癒の実現に向かっていた。最近実施されている試験は、(筋細胞や脳細胞に到達 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る