KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
テクノロジーは社会の
不平等を悪化させている
SADAF RASSOUL CAMERON
カバーストーリー 無料会員限定
Algorithms are making American inequality worse

テクノロジーは社会の
不平等を悪化させている

人々に恩恵をもたらすはずのテクノロジーが、時として社会的な不平等を助長するのに使われることがある。書籍「Automating Inequality(自動化された不平等)」の著者のユーバンクス准教授に、福祉サービスにデジタルツールが導入された際の歴史的な経緯や自身が経験した不平等についてMITテクノロジーレビューが聞いた。 by Jackie Snow2018.01.31

作家ウィリアム・ギブスンは、「未来はすでに到来している。ただそれが平等に分け与えられていないだけだ」と書いた。この文言は通常、富める者のほうがテクノロジーへのアクセスがより容易であることを指摘するのに使われる。しかし、貧しい者がテクノロジーによる不平等な支配下にあるとしたらどうだろうか?

今月発売された書籍『Automating Inequality』(「自動化された不平等」、未邦訳)で著者であるニューヨーク州立大学オールバニ校のヴァージニア・ユーバンクス准教授(女性学)は、貧者は不平等を拡大させる新しいテクノロジーの実験の場であると主張する。同書は米国の救貧院(プアハウス)の歴史から書き起こす。救貧院は人々に支援と住居を提供する施設であり、1660年代から米国内のあちこちに作られ、20世紀まで存在した。ユーバンクス准教授は、救貧院からアルゴリズムへの依存を増す現代の社会福祉システムに至るまでの数百年間にわたって、貧者がどのように扱われてきたかを書き連ねている。

このような自動化がよいことであるかどうかについてのユーバンクス准教授の見解は明確だ。彼女は、救貧院を作り出した懲罰的で道徳主義的な貧困に対する考え方がいまだに存在し、現代の自動化された予測による意思決定ツールに取り込まれていると主張する。これらのアルゴリズムは立ち入った個人情報の収集を余儀なくさせる一方で、人々が福祉サービスを受けるのを難しくすることがある。例としてユーバンクス准教授は、インディアナ州のメディケイド(米国の公的医療保険制度)申請プロセス、ロサンゼルスのホームレス・サービス、ピッツバーグの児童保護サービスの3つを紹介する。

ユーバンクス准教授はMITテクノロジーレビューに、社会福祉サービスが初めて自動化されたときのことや、自身の予測的アルゴリズムの経験について話した。欠陥のあるこれらのツールは不平等を浮き彫りにしており、いかにして貧しい人々への対応に取り組まねばならないという信念を抱くようになったかを、きっぱりと語っている。

——昔の救貧院とあなたが現代のデジタル救貧院と呼ぶものの類似点は何ですか?

人々が目にしているハイテク・ツールを私は「データ分析管理制度」と呼んでいますが、これらは実のところ、革命というよりむしろ進化なのです。これらのツールはアメリカの貧困政策の歴史の内にぴったりと収まります。

研究を始めた当初、私はこれらのデジタル・ツールが公的支援や公的サービスで実際に使われるようになったのはパソコンが広く使われるようにな …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る